ブラブロ

外資で闘った営業マン

Twitterがバズったから、僕のアカウントがどうなってるか見せます
3年半勤めた会社を辞めた話
【2021年】無料版はてなブログでもGoogle アドセンス 合格できました。
【宮本浩次】これは絶対聞くべきシングル

【引越し】プロバイダ選び1つで、10万円手に入れられますよ。



 おはよう

こんにちは

こんばんわ

今日も来てくれてありがとう。

最近、後輩から

「自分の部屋、Wifiがうまく繋がらんのです・・・」

と相談があった。

 

私が元々IT商社営業マンだったことを理由に

質問してきたようだ。(ただ、正直あまり詳しくない)

いい機会だったので、私も勉強がてら家庭のネット環境、

Wifiなどについて学んでみた。

 

✔︎プロパイダをうまく選びたい

✔︎これから引越しを考えている

✔︎そもそもITに疎い

 

このような方々の悩みに答えてイクゥ!!!

 

続きを読む

アカペラアレンジ15年。学んだこと総まとめ

 

 

ブラザーです。

 

先日、所属している社会人サークルオトナリのサークルライブが開催されました。なんと、そのライブが次で10回目を迎えるそうです!時間が経つのは早いですね。

 

 

さて、僕がアカペラを始めてから15年目に突入しようとしています。また、楽譜アレンジをはじめたのも同じ頃なので、アレンジャーとしても15年目になろうとしているわけです。

 

「アレンジって難しそう」

「だんだん自分のアレンジが迷子になってきた」

「他のアレンジャーはどのような気持ちなのだろう」

「音楽の勉強してなくてもアレンジはできるのか」

 

といったように、アレンジに対しての印象は皆さん様々でしょう。

 

今回は「アレンジ」について「15年続けてきて学んだこと」を一気にまとめて書きます!!!!ただ、あまりに細かいところまで踏み込むと終わりがないので、優先度として高い大事な内容を記載したいと思います。

 

「アレンジ楽しそうだな」

「挑戦してみたいな」

「今まで感じたことがなかったな」

 

このように思っていただけるように書きました。

 

なお、先程から述べている「アレンジ」は、アカペラ向けの楽譜編曲、またはオリジナルソングの作曲を「アレンジ」として記載します。また、持論が多く含まれる内容であり、「それは違うでしょ」と思うこともあるでしょう。アレンジについての考え方に正解はないと言うこと、先に述べさせていただきます。

続きを読む

【アカペラ】アカペラライブの審査員やったので、総評書きます

f:id:kinoko1629:20220208222630p:plain

 

久々のブログです。

最近はフットサルばかりでしたが、今回東京理科大学アカペラサークル「VOICE TRAINING部」様より、サークルライブのオーディション審査のご依頼をいただき、先日審査を行なってきました。

 

依頼を受けたとき、「え・・本当に俺でいいの。てか俺のこと知ってんの?」と思ったのが本音です。何故なら、2年間近くアカペラをやっておらず、フットサルばかりしていたからです。ただ、それでもお声がけを頂けたことは本当に嬉しく、審査を行えることを楽しみにしてました。そして、アカペラを2年近く離れてたからこそ、新鮮な感覚で審査ができる自信がありました。

 

先に、このコロナ下でステージに向けて曲を作り上げてきたこと、そしてオーディションの準備を進めてきたサークル員の皆様に拍手を贈りたいと思います。

 

誠悦ながら、総評を書かせていただきますが、この総評はVOICE  TRAINING様向けだけでなく、アカペラを楽しまれている全ての方々に向けたメッセージでもあることを述べさせていただきます。

 

てか、そもそもブラザーって誰だよ!って方は下記をご覧ください。

note.com

 

 

いかにメインボーカルをわかりやすくするか

視覚からの情報は大切

過去に私もオーディションを受けた際に、審査員の方にアドバイスを受けた内容ですが、メインボーカルが誰かをわかりやすくすることは大事です。対人コミュニケーションにおけるメラビアンの法則では、”視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報7%”とあるように、視覚から受ける情報は非常に重要になってきます。マスクを付けていると、口元がわからないために誰が歌っているかがわかりにくくなります。その時、身振りや立ち位置で「あーあの人がメインを歌っているのか」と初めて知ることになります。

 

ステージングを工夫すること

アカペラでは個々の動きを統一したり、逆に個々が発声しやすい身振りをするために、同じ立ち位置だと誰が歌っているかわからないことがありがちです。そこに、マスクをつけた状態で演奏を行った場合、「この人がメインボーカルである」という工夫をしなければさらにわかりにくくなります。そこで大事になるのは、上記の「立ち位置」ですが、それを解決する方法は「ステージングの工夫」です。

鏡や録画を活用しながら、自分たちで客観的に見ながらメインボーカルがわかりやすいかを観察することが大事です。これは歌わなくてもできる練習方法です。コロナ下でアカペラの生演奏をしっかり見る機会がなかったので、改めてマスクありでの演奏において、ステージングがいかに重要であるかを、審査員の立場、観客としての客観的立場から実感することができました。

 

ステージに立つ瞬間からライブは始まっている

演奏していない時間もライブである

いや、そんなの当然でしょ・・・と思うかもしれませんが、この意識を持たないと必ずグダる瞬間が出てきます。入場、曲の開始、曲の終わり、MC、ステージからはける、この全てをお客様は見ています。演奏だけ上手くいくように練習する!という意識では、どこかでボロが出てきます。また、大事なこととして「曲の始まりと終わりをはっきりさせる」ことも大事です。今回のオーディションでも、拍手のタイミングに戸惑いが出るバンドがいくつかありました。そのためには、どこでお客様に拍手をいただきたいかをわかりやすくすることも大事です。特に、演奏終わりにマイクを離すタイミングがバラバラだったり、バンドメンバーの顔色を伺って「ありがとうございました」と挨拶をしていては、お客様も拍手のタイミングに戸惑います。

 

衣装を揃えることは大事

見栄えの良さは、パフォーマンスだけでなく衣装にも表れてきます。衣装はバンドコンセプトにも繋がる重要なアイテム。一人でも違っていると、曲よりもそっちに気になってしまうことがあります。せっかく一生懸命曲を練習したのに、お客様の意識が衣装の違いにズレてしまうのは非常に勿体無い!!企業面接に行った時に、上はスーツなのに下がサンダルだったら、志望動機が完璧でもサンダルの印象で内容が頭に入ってきませんよね。それと一緒のことです。

 

目線は上!自信を持って!

目線を下にしていると、「あれ?自信がないのかな」と思ってしまいます。プロのアーティストがライブをするときに、ステージ下のお客様だけに目線を向いている人はいませんよね。特にステージ上では照明が上から強く当たるので、目線を下にすると顔が暗くなります。それも曲の印象を台無しにしてしまいます。目線を下にすることで、声も通りませんし、綺麗なハーモニーはまず作れません。演奏する皆さんの前にいるのは、お客様です。無観客・身内でのライブでも、聴いていただく方が目の前にいるという意識を持ち、一番後ろの席まで声を届けることをイメージして演奏してください。

 

曲の盛り上げ方(全体的な抑揚について)

バンド練習では、大概抑揚はみんなで合わせる練習をすると思います。「サビだから大きくしよう!落ちサビは静かにしよう!」とメンバーで話し合う機会はありますよね。次に考えるべきは、「全体構成における抑揚の付け方」です。細かい部分の抑揚を練習しても、全体的に見たらボリューム一緒じゃね?みたいな演奏がよく見られます。曲の中で、ミニマムはどこで、マックスはどこかを可視化(グラフにしたり)させて話し合うといいと思います。これは、アレンジの段階からも言えます。私がアレンジをしている窓の満月では、極力ボリュームゾーンについては全ての曲で統一するよう、構成段階からグラフを書いてアレンジしています。そして、初回の練習でメンバーと改めて話し合い、細かな点をつめることを心がけています。曲中で、ボリュームのギャップを作ってあげることで、お客様が曲の最初から最後まで引き込まれるようなステージにできます。

 

和音の積み方に注意

私もやりがちなんですが、コーラスとベースにおける和音の積みが離れることで、響きが薄れてしまいます。もちろん、曲中でこのような場面が必要な時はありますが、基本的にあまり離れすぎないようにすることが大事です。また、高音を攻めるとき、歌い手はファルセットにしないと出ないことが大半のため、そのファルセットが安定的であること、また、他のコーラスと母音の出し方が一緒であることが求められます。もちろんピッチ感も踏まえた音の当て方も必要です。綺麗だし、曲の中で映えると思われるため、サビの入りで思いっきり高音をぶつけるアレンジもありますが、実はあまり高すぎるとバランスが崩れ、せっかくサビ前まで盛り上げたのに、結局サビの入りで薄れてしまう・・・ということになってしまいます。1音で盛り上げるのではなく、和音が奏でる”響き”で盛り上げる意識が大事です

 

休符・呼吸も音楽である

とりあえず縦を合わせる練習はどのバンドも意識していると感じました。ただ、音価を意識して、休符も意識した合わせを行っているかは別でした。音価は、その音符が持つ音の長さを意味し、途切れることなく2拍であれば、しっかり2拍分伸ばすことが大事です。そして、楽譜に表記されていることは全て意味を持ち、休符も意味があることを理解して演奏すべきです。ただ区切りとして休符意識するのか、それとも次のフレーズに対して、休符をどう生かすかを考えられるかは、歴然の差が生まれてきます。

 

また、呼吸の長さ、吸い方・吐き方なども演奏において非常に大切なことになります。よく私は、平原綾香さんのJupiterを例に話しますが、Jupiterの最初に大きく息を吸うシーンがあります。その息があるからこそ、宇宙の壮大さを表現できていますが、仮にあの呼吸がなければ薄っぺらく感じませんか。ボーカルの入りで、あえて呼吸をマイクに通すことも技術の一つです。そして、コーラス人も、曲中における呼吸の吸い方をメンバー間で話し合うことが大切です。


www.youtube.com

 

2つの観察力

ここまで書かせていただきましたが、実はそこまで難しい話をしている訳ではなく、意識すれば誰でもできるようなことです。しかし、この点を見逃す、または意識していないアカペラバンドが実は多く、いかに基礎が大事かということをライブを見るたびに実感します。私のバンドもその一つでした。ただ、ここを意識するだけで、一つ抜き出るバンドになると思っています。どんな練習でも、大事なことは2つの観察力を持つことで、「客観的に自身のバンドを観察できる能力」「細かな点まで改善点を見つけること(詰めること)ができ、そのポイントを見極める観察力」だと思います。客観的に観察する方法は、練習に行き詰まったときに、仮に自分のバンドが1000人規模の大きなイベントに出演し、憧れるバンドと対バンしたとして、そこにどのような差が生まれてくるのかを想像することで観察しやすくなると思います。細かな点まで見極める方法は、自分が好きなバンドや憧れのバンドの人にバンドクリニックを依頼したり、その練習風景を見学するなどして、自分たちの練習で実践してみることで身に付いていきます。曲を最後まで合わせることは、曲を完成させたことにならず、スタートラインに立ったということに過ぎません。上記のことを疎かにせず、日々の練習に励むと良いのではないかと思います。

 

最後にメッセージ

ここからは、私のぼやきとして書きます。オーディションは受かるバンドも、落ちるバンドもいます!はい、当然ですよ!しかし、「結果で終わるか、そこから考察できるかが本当の勝負です。てか、考察してほしい!受かったバンドも考察してください!」。それぞれの結果には、必ず理由があります。その理由をまずは考え、どうしても解決が難しかったら相談するし、何が足りなかったのか、または何故が良かったのかを言語化する癖をつけていくことが大事です。私は、普段営業を仕事としていますが、なぜ売れたのか、自分の言葉に何が足りないのかを日々考えながら仕事をしています。それと一緒のことです。落ちたバンドは悔しい思いをしたことでしょう。もうこのバンドきつい・・・って思うこともあるでしょう。ですが、長い目で見れば、「一つのライブの審査に過ぎません」。私が所属するバンドも、数々のオーディションで不合格となった経験もありますし、その度に悔しい思いをしてきました。でも、今となっては、あの時落ちたことは納得してますし、それがあったからこそ自分たちは成長できたと思っています。

 

最後のメッセージとして、今回オーディションライブを受けられた皆様、そして、スタッフの皆様大変お疲れ様でした。審査員としてお声がけいただき、ありがとうございました!本番が成功することを、心から願っております。

 

審査員、バンクリ、アレンジの依頼お待ちしております!

 

 

【2021年】今年も大変お世話になりました。ブラブロの1年

f:id:kinoko1629:20211231224612p:plain

 

2021年も、残すところあと僅かとなりました。このブログを投稿し、少し経てば2022年に突入します。毎年、年末記事を書いていますが、過去を振り返ることができる点は、ブログのいいところだなと思います。

 

今年を振り返ります。

 

はてなブログ無料版でGoogle Adsenseに合格

3月は、Google Adsenseの導入に無事合格。無料はてなブログでも、Adsenseを導入できることについて記事にさせていただきました。そこから、少しSEO対策についても勉強し、1ヶ月間毎日投稿することも挑戦。ブログは資産になることを実感できました。

 

Google Adsenseの導入に関する記事はこちら

kinoko1629.hatenablog.com

上記の記事は、多くの方にシェアをいただきました。本当にありがとうございます。本当に導入できるのか・・と思いながら、私も様々なサイトを参考にさせていただきました。少しでも多くの方の助けになればと思っています。

 

2021年を総括して

新型コロナウイルスの感染拡大は、夏頃を境に減少傾向となりました。ワクチン接種を経て、緊急事態宣言も解除、オミクロン株の話はまだまだ世間を騒がせていますが、日常が徐々に戻りつつあります。仕事では、半導体不足に悩まされた年でした。新型コロナウイルスの影響により、2020年から引き続きテレワークを行う人口が増えたこと、自動運転と電気自動車製造強化が追い打ちをかけたことで、世界中から半導体が不足となりました。価格が10-15%近く上がることはこれまで経験したことがなく、私が関わる業界だけでなく、他の業界でもダメージが広がりました。回復がいつするかはまさに諸説のような状況、徐々に回復している雰囲気も感じれば、また不足に陥っているような雰囲気もあります。早く元通りになって欲しいものです。

 

趣味は、リモートアカペラへの挑戦(まだ作品は出していません)、フットサル、キャンプやスノボーなど、様々なことを経験することができました。毎年のように、初めてのことを経験できていることは嬉しい限りです。また、最近は料理教室にも通い始めたので、来年の年末はお節料理を作れるようにもなりたいです笑

 

さて、いよいよ2022年です。

来年はコロナが治まって、安心して旅行に行けるような年になればいいですね。また、何よりも元気に過ごせることが一番なので、健康には気をつけたいと思います!

 

本年も大変お世話になりました。来年もブラブロをよろしくお願いいたします。

 

【コラム】10年間生活を支えてくれた掃除機とお別れ

f:id:kinoko1629:20210426000717j:plain


 

引っ越しをきっかけに身の回りの様々なものを一層する方は多いのではないでしょうか。はてなブログさんの企画「#新生活が捗る逸品」にあやかって、この春の引っ越しをきっかけに購入した掃除機をご紹介します。

 

2009年に購入した掃除機とお別れ。

そして、新しい掃除機を購入したことによる”掃除”に対しての

新しい意識を実感したことについて書きます。

 

✔︎一人暮らしでどのような掃除機を買うか悩んでいる

✔︎掃除機を新しくしたい

✔︎掃除が苦手

 

このような方々の悩みにお答えする掃除機

「マキタ コードレス掃除機CL108」をご紹介します。

 

続きを読む