ブラブロ

外資で闘った営業マン

Twitterがバズったから、僕のアカウントがどうなってるか見せます
3年半勤めた会社を辞めた話
【2021年】無料版はてなブログでもGoogle アドセンス 合格できました。
【宮本浩次】これは絶対聞くべきシングル

【世界史】 STAY HOME自由研究「ブラブロ世界史 世界史と音楽」導入編

f:id:kinoko1629:20200506224524j:plain

ブラザーです。

STAY HOME期間が継続している中、GWが終わりを迎えようとしています。ずっと暇をしているのも嫌だったので、自身の自由研究という形で「世界史の勉強」をベースに「音楽と世界史の繋がり」について学んでいました。

 

なぜ世界史なのか

前回の「全人代」に関する記事を書いた際にもご説明をしました。

 要するに高校が工業高校だったため、基礎学習については全くの無頓着なわけであり、その状況で新聞を読んだりすると全くわからないんですね笑

 

ただ、世界史を知ることで、日常での出来事に関する背景を学ぶことができるので、新聞を読んでいても楽しくなってきます。それこそ、この間の日経新聞でも「一帯一路」に関して大きく記載をされていましたね。

 

さて、そこに音楽をつけようと思った理由は、「アカペラを10年やっているのに、アカペラの起源とか全く知らないな」と関心を持ったからです。そして、世界史をただ学ぶよりも、自身が好きな「音楽」と組み合わせた方が面白いと感じました。

 

世界史と音楽はどちらも嫌いでした

今はアカペラをやっているので、音楽は好きになりましたが、元々は音符を見ることが大っ嫌いでした。そして、世界史も好きではなかった。おそらく同じようなことを思っている方も多いでしょう。理由を下記にまとめます。

f:id:kinoko1629:20200506190636j:plain

学生には、成績が重要になるため「暗記をする学習」が中心になりがちです。前回のAIの内容にも記載しましたが、”ニューロン”と”シナプス”の関係から人は記憶をしていきます。一瞬の暗記のためであれば、すぐに記憶がなくなりますよね。さらに、音楽に関しては”音符がよくわからない”、世界史に関しては”範囲が広すぎるし、カタカナが多い”ということから毛嫌いをしてました笑

 

ただ、音楽の歴史を追うと「聞き手」が重要であり、さらに「音楽ができた頃は、人が楽しむことなんてどうでもよかった!」という歴史の事実を知ることができます。世界史の背景と、音楽の歴史をつなぎ合わせることで、楽しみながら学ぶことができます。

 

・現在世界史を学ばれている方

・世界史を専攻していて、改めて復習したい方

・音楽をやっていて背景が気になる方

・大人になって改めて勉強したい方

 

そんな方にオススメな内容とさせていただいております。「ブラブロ世界史」という形で、シリーズで行っていきますので、ぜひご覧いただければ嬉しいです。

 

シリーズ開始にあたり、全貌の紹介

今回のシリーズにあたり、下記の内容にて進めていきます。

①全ての歴史は紹介できないのでピックアップします

②紹介できなかった歴史は、改めて詳細に詰めます

③わかりやすさを求める表現で行っていきます

④ここで紹介するのは、諸説様々ございます。

⑤自身のアウトプットを兼ねるため間違いがあったらすいません

 参考にさせていただいた文献等

◆参考書:

 ◆YOUTUBE

中田敦彦YOUTUBE大学

これは、本当にわかりやすい。そして面白い!


【世界史①】古代ギリシャ 〜天才アレクサンドロス、東へ〜

 

HISASHI

現役ドラマーによる音楽の歴史の講義。世界史と合わせると面白いです


ざっくりわかる西洋音楽史① 〜バロック・古典編〜

 

上記の参考文献を踏まえ、下記のようにまずは歴史と音楽感、主な登場人物をまとめました。さらに私が名付けた「テーマ」も記載をしております。

f:id:kinoko1629:20200506225751j:plain

 

世界史が混乱するのは、様々な国を同時に紹介するからです。併せて、音楽の歴史で混乱をするのは、クラシックが遥か昔の音楽であるという認識が強いからだと思います。

そのため、今回は馴染みのある日本の歴史も隣に書きました。ちなみに、「縄文時代」は古代ギリシャの横に書いてますが、縄文時代の方が遥か昔です笑

 

ポイントとなるのは、音楽感が変わる瞬間には、時代背景として大きな出来事があったということです。そして、その出来事と同時に聞き手が変わっています

 

今後やっていく内容を大まかに紹介します。

 

◆古代・中世編

カペラの誕生。音楽は楽しむもの?それは違う

今回の内容は、「グレゴリオ聖歌」の話からスタートします。このグレゴリオ聖歌が、アカペラ誕生のきっかけとなった音楽です。この誕生の背景では、キリスト教の話が非常に重要になってきます。キリスト教の発展と、ルネッサンス(芸術の開花)の頃において”誰が偉い存在だったか”を知る必要があります。

 

宗教改革

読めない聖書、祈れない市民たち

ルターによる宗教改革によって、複雑だったポリフォニー(複数旋律)の音楽は簡略化されます。そこには、プロテスタントの名前の由来がありました。ここがなければ、今の音楽は大きく時代を変えていたと思います。

 

◆近代編 バロック時代

私こそが国である。音楽はBGMにすぎない

バッハやヘンデルが登場してきます。王族たちの楽しむために音楽はありました。そして、歌うことではなく、音楽はBGMとしての存在になります。バッハはこの時代、高度な技法を用いた音楽を出していましたが、売れない音楽家でした。王族たちと、音楽家の関係性を知ることで、絶対王政時代を知ることができます。

 

ベートーヴェンの登場 フランス革命

音楽はジャジャジャジャーンの時代へ

誰もが知るベートーヴェン。実際に何をした人かわかりますか。ベートーヴェンは”音楽の革命家”でした。そして、その裏には”ナポレオン”の存在がありました。歴史が大きく動いたフランス革命の時代です。ベートーヴェンが届けたかった音楽に迫ります。

 

産業革命とロマン派の登場

ロマン派集団。個性が濃すぎる笑

産業革命によって楽器の大量生産が可能になります。そこから”音楽教育”が生まれはじめました。そして現れる音楽界の偉人たち。諸国民の春、普仏戦争を経て新たに生まれるクラシックの時代。

 

◆民族的音楽の時代

第一次世界大戦を経て、音楽はどう変わったのか

クラシックの発展とともに、新たな時代として”ロシア”の音楽が加わってきます。表現の内容が大きく変わりはじめてきた時代への突入。そして現代へと音楽は繋がっていきます。

 

シリーズとしてお届けしていきますので、僕自身も調べた内容を上手くアウトプットできるようにまとめていきます。次回は、古代ギリシャよりゲルマン民族の大移動からお話をしていきます。STAY HOME自由研究「ブラブロ世界史 世界史と音楽」お楽しみに!

 

よろしければいいねボタンお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

【現代社会】全人代って何?トゥキュディデスの罠②

f:id:kinoko1629:20200501030229j:plain



ブラザーです。

長くなってしまったので、その②でございます。前回のお話をまとめます。

という点ですね。下記にリンクを貼っておきます。

 

アメリカと中国の関係性を知らなければいけない

宣戦布告のペンス演説、新米中戦争の幕開け

人物像から振り返ってみましょう

f:id:kinoko1629:20200430235940j:plain

2018年、アメリカのマイク・ペンス副大統領が衝撃的な演説を行いました。その演説は、「ペンス演説」として歴史に残ります。そもそもトランプ大統領は聞くけど、マイク・ペンス副大統領ってどんな人?っ思いますが、人物像については一旦置いておきます。

 

では、どんな演説を行ったのか!

 

ソ連崩壊後、我々は中国の自由化が避けれないと想定した。楽観主義を持って中国に米国経済への自由なアクセスを与えることに合意し、世界貿易機関WTO)に加盟させた。中国の自由が経済的だけでなく政治的にも拡大することを期待してきた。しかし、その希望は満たされなかった

要するに、アメリカとしては中国が経済的に豊かになれば、やがて民主主義の国になるだろうと思って投資をしてきました。ロシアでさえ、豊かになると民主化されました。しかし、中国は世界第2位の経済大国になっても、未だに共産党の独裁政治になっています。つまり、アメリカは中国に裏切られた。「アメリカが中国を助ける時代は終わった」としています。さらに続きます。

現在、共産党は「中国製造2025」計画を通じて、ロボット工学、バイオテクノロジー人工知能など世界の最先端産業の9割を支配することを目指してる。中国政府は21世紀の経済の圧倒的なシェアを占めるために、官僚や企業に対し米国の経済的指導力の礎である知的財産をあらゆる手段を用いて取得するように指示してきた。

 中国政府は現在、多くの米国企業に中国で事業を行うための対価として企業秘密を提出することを要求している。中国の安保保障機関は米国の技術の大規模な窃盗の黒幕だ。中国共産党は盗んだ技術を使って民間技術を軍事技術に大規模転用している。

 長い!!ただ、この後半にもまだまだ続いてます。書くのが疲れるので重要な部分について一旦抜粋します。上の文章から抜粋すると・・・

 現在、共産党は「中国製造2025」計画を通じて、ロボット工学、バイオテクノロジー人工知能など世界の最先端産業の9割を支配することを目指してる。中国政府は21世紀の経済の圧倒的なシェアを占めるために、官僚や企業に対し米国の経済的指導力の礎である知的財産をあらゆる手段を用いて取得するように指示してきた。

 中国政府は現在、多くの米国企業に中国で事業を行うための対価として企業秘密を提出することを要求している。中国の安保保障機関は米国の技術の大規模な窃盗の黒幕だ。中国共産党盗んだ技術を使って民間技術を軍事技術に大規模転用している。

軍事的利用に関しては、ペンス演説においてのパフォーマンスのように思いますが、ただ、赤字の部分がすごく重要になってきます。 

「それにしても・・・激しい演説ですよね笑」

 

ただ、別に最初から中国とアメリカの仲が悪かった訳ではなく、1972年のリチャード・ニクソン大統領が中国を訪問してから、経済的には「チャイメリカ」と言われるほ蜜月関係(ハネムーンの関係)と言われてきました。じゃぁ、なぜそんなにアメリカが中国に対して怒っているのでしょうか。

 

関税の問題と安全保障問題

「関税」という言葉自体難しいですよね。アメリカは中国から大量の輸入品が入ってきます。それによってアメリカの赤字が膨大なものになっています。アメリカ人の雇用も奪われているということです。

f:id:kinoko1629:20200501234133j:plain

関税のイメージを上にまとめました。つまり、海外の価格で国内で販売しても、そこに格差があるので、国内のものが売れないということですね。なんとアメリカにとって、47%が中国との貿易の中で生まれた貿易赤字な訳です。

 

そりゃぁ怒るよねっていう話ですよね。

 

だからこそ、トランプ大統領は自身を「タリフマン(関税男)」と呼び、中国の製品に対して高い関税をかけ、「これで大丈夫だろう」と思っていました。しかし、それでは中国の製品がアメリカで売れなくなるので、中国も対抗してアメリカの製品に関税をかけました。このバッチバチの対決によって”関税戦争”が生まれました。

 

もう一つ、アメリカが怒っていることは「安全保障」の問題です。ニュースとかで「ファーウェイの製品を買ってはいけない!ファーウェイをアメリカで販売させるな!」というニュース聞いたことないですか。先ほどのペンス演説の中である、「知的財産をあらゆる手段を用いて取得するようにというのがここに繋がってきます。

 

バックドアと国家情報法

本当にそのようなことを行なっているかは不明です。ただ、アメリカは中国がアメリカの企業から機密情報を盗もうとしているのではと疑っています。バックドアとは、ウイルスが不正侵入をするために作る裏口・勝手口のことです。

 

また、2017年に中国は「国家情報法」を施行しました。

中国政府が、中国国民や企業に対して世界のどこにいても情報収集で中国政府に協力しなければならないという法律を作りました。=スパイ計画ということですね。

 

ここで注目されたのが「ファーウェイ疑惑」です。ファーウェイが、アメリカの情報を

クラウドを使って収集してるんじゃないかという疑惑を持った訳です。本当かは定かではありませんが・・・・

f:id:kinoko1629:20200501235450p:plain

ファーウェイは、アメリカで言えばAppleに相当する企業です。アメリカの大企業「GAFAGoogleAmazonFacebookApple)」に対して、中国の大企業「BATH

(Baidu、Alibaba、Tencent、HUAWEI)」が比較できます。

 

アメリカはFive Eyesによって機密情報を監視しています。Five Eyesアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドで機密情報を共有することです。この連盟に対して「ファーウェイの製品は使うなよー」と言いました。さらに日本に対しても言いましたが、ファーウェイの部品は日本が作ってるんです。菅官房長官は悩みました・・・。そこで

 

「日本の安全保障にとって危険があるような製品は使わないでほしい」

 

とファーウェイとは言わずに濁して伝えました。まぁ、日本にとっては習近平国家主席の来日も控えていたので、ここで関係が崩れるのはやばいし、アメリカから「おい!」って言われるのも嫌なので板挟みでの苦肉の伝え方ですよね。

 

さらに、アメリカはファーウェイのNO.2(No.1の娘)を逮捕しました。イランとの取引の際に、ドルを使用させない「ドル規制」を行なっていたが、No.2が裏でドルを使用して取引をしていたということで(疑惑)、逮捕したということです。ただ、アメリカに直接行くのは危険ということはNo.2も感じてました。そのため、カナダを経由してアメリカに行こうと思いましたが、カナダの空港で逮捕されました。これは、Five Eyesにカナダも入っているというところがポイントですね。

 

その他にも、中国の企業がたくさんお金を持っているので、アメリカの企業を買わせないように動く「CFIUS(対米外国投資委員会)・・・外国企業によるアメリカ企業買収停止」を行う訳です。

 

もう、アメリカは中国に対してとにかく攻めてますよね。でも、そこまで攻める理由はどこにあるのでしょう

f:id:kinoko1629:20200502003649j:plain

 

 ハイテク覇権争いと一帯一路の思惑 

5Gで勝った国が世界を制する

f:id:kinoko1629:20200502004609j:plain

5Gは第5世代移動通信システムのことで、”これまで重かった情報をいかに早く伝達できるか”という技術のことを言います。逮捕されたファーウェイのNo.2は「十年一剣を磨く。5Gの世界標準を獲得した」と四川省成都の講演で優位を誇りました。

 

4Gはアメリカの技術です。ここで中国に負けたなんて言ったら悔しいに決まってますよね。では、5Gで何ができるのでしょうか。この移動通信速度が早くなれば「大容量通信」と「低遅延」の2つがクリアできます。自動運転や遠隔での手術なども可能になり世界が大きく変わりますね。

 

ただ、現在この技術においてトップはファーウェイです。なぜなら4万人の従業員(技術者2万人)を抱えているので、最先端技術を次々と開発できますよね。ただ、アメリカとしてはNo.1を取りたいのに邪魔ですよね。では、5Gなどの最先端技術を使って何をしようとしているのか、ここに「一帯一路」という構想が関わってきます。

 

監視社会のはじまり「中国製造2025」

「中国はテクノロジーイノベーションの国になります」

習近平国家主席はこちらを打ち出しました。これが中国製造2025です。

 

ファーウェイはもともと携帯電話のネットワークに必要な基地局などの通信機器を提供する会社でした。そこからスマホの販売台数で世界No.1のサムスン電子に次いで2位になりました(Appleは3位)です。

 

ファーウェイの技術を使えば、位置情報がわかります。さらにBATHの技術をかき集めれば、顔認証、位置認証、そしてAlibabaの「セミクレジット(芝麻信用)」を使うと、スマホ決済を行うことでスコアが上がるというシステムが使えます。中国政府は、このBATHの技術により監視社会を作る構想を立てているようです。セミクレジットを使えば、政府に対して反する人民や、違法行為を行った人のスコアを下げればいいのです。社会信用制度と呼ばれるもので、個人の信用をポイントで管理するようなものです。

この動画みたいな世界が考えられます。


【ドラマ】全国民をランク付け・・・「信用スコア社会」になるとどうなるのか?

これが、中国で可能と考えられている技術です。今、電車を使用するにもスマホ決済の方が価格が安くなっており、人々はスマホ決済社会または顔認証による支払いとなっています。日本で言えば、クレジットカードを作ったり、住宅ローンを組む時に信用を調べられますが、そのような形の進化版みたいなものですね。

 

そして、習近平が掲げる「一帯一路(いったいいちろ)構想」がついに頭角を現します。

 

一帯一路構想、地球上のNo.1を決める戦い


中国の“一帯一路”欧州に・・・【サンデーモーニング】

 ニュースの動画が解説しています。

 

シルクロード。なんか中学の社会で習った気がしますね・・・全然覚えてないという方も多いでしょう。僕も忘れました笑 ただ、これがすごく重要なんです。

 

シルクロードは”絹の道”と訳せます。中央アジアを横断する古代の歴史的な東西交易路のことを「シルクロード」と呼びます。中国の技術だった絹を古代ローマ帝国へももたらされたので”シルクロード”と呼ばれました。文化がどんどん広がった道ですね。

 

習近平が掲げるのは現代版シルクロードです

 

「中国のデジタル技術をヨーロッパまでぶち抜いてやりますよ!!現代版シルクロードを作ってやりますよ!!どうですか、アメリカさん」

 

という感じですね。この一帯一路構想にはアメリカは入っていません。じゃぁ、日本はどうなのか、ここが今後気になってきますね。

 

 全人代2020で何が語られるのか。

f:id:kinoko1629:20200501030229j:plain

 

ハイテク覇権争いでバチバチしていたアメリカと中国。それをさらに過激化させたのは、皆さんも最近のニュースを見るとご存知の通り、新型コロナウイルスの問題ですよね。WHOと中国が結託しているのではないか・・・などと様々な噂はありますが、真相は今の所わかっていません。

 

今年の全人代は3月開催予定でしたが、新型コロナウイルスのこともあり5月22日に開催延期となりました。ここで話される内容は、予算に関する内容が主だと思いますが、まずコロナウイルスによって苦しめられた財政をどう回復するのかが話されるかもしれません。ただ、報道の見方では毎年公表している経済成長率の目標値は示さないのではないかという見方も出ています。

 


中国全人代5月22日開催へ

 

 ちなみに、2018年の全人代では、国家主席の任期制限撤廃ということで、習近平国家主席が終身で国家主席の任期を担うことが法案可決されました。まさに、党を制圧し国の帝王として君臨する形となりそうです。

 

習近平国家主席は、毛沢東や鄧小平を超える最高指導者になると言われています。歴史を振り返ると、いかにすごい人物になるのかということがわかってきますね。

 

 最後に

今回の内容をまとめましょう。

f:id:kinoko1629:20200502020043j:plain

今回の目的は「全人代とは何か」「なぜ全人代に興味が湧かないのか」という内容でした。そこには、”中国の政治の仕組みと中国という国の歴史を知ることが大事”ということでした。

 

まず、国家主席と総書記という立ち位置が混乱させるよね、と書きました。国家主席は大統領に相当し、総書記は党の代表のことを示します。混乱の元は、共産党以外の党をニュースとかで聞かないからです。

 

毛沢東は建国の父とされ、日中戦争時にバックとなっていたソ連社会主義国家(共産党主義)に憧れ、大躍進政策文化大革命を起こしましたが失敗しました。その後、鄧小平が改革開放を起こし、国の経済は立て直しましたが格差が生まれました。ただ共産党は崩したくはなかった。天安門事件発展の際は、軍事力で制圧をしました。その後、情報が調べられないように過去の悪い記憶は抹消しました。

 

習近平国家主席となって、毛沢東の意思を注ぐようになりました。それでも平等という社会ではなく、一党独裁政治には変わりませんでした。そして、アメリカは習近平が掲げる「中国産業2025」「一帯一路」によってハイテク覇権を奪われると恐れました。そこで、関税による貿易赤字撤廃、安全保障の面に置いてFive Eyesと協力しながらファーウェイNo.2を逮捕しました。また、CFIUSによるアメリカ企業の買収を禁止しました。さらに、ファーウェイの製品は販売するなとFive Eyesと日本に言ってきました。

 

5Gを制したものが次の世代のNo.1になる。GAFAとBATHの対決となり、BATHの裏には中国政府の存在があります。中国政府はこの技術をヨーロッパまで繋げ、現代版シルクロード”一帯一路”を構想しようと考えています。

 

ただ、新型コロナウイルスによって世界は今大きく変わってきています。その中で、5月に開催される全人代(中国の国会)で何が語られるのか。注目ですね

 

ja.wikipedia.org

 

それでは。

 

参考文献

 

 

 

 

 

 

 

【現代社会】全人代って何?中国の歴史から紐解く全人代について①

f:id:kinoko1629:20200501030229j:plain


 

ブラザーです。

STAY HOME 週間ということで、アカペラの練習は暫くお休みです。新卒1年目で、上京してきて以来なので、5年ぶりくらいにこのような日常を過ごしてますね。あの頃は、半年くらいアカペラをお休みしていたので。

 

この自宅で過ごす時間が多い間に何かできないかなぁと思い、

 

「あ、高校の時できなかった勉強をしよう」

 

そこから、世界史や歴史を勉強したいと思うようになりました。さらに新聞を読んでいると、歴史を知ると新聞が読みやすくなってきたんですね。全く無関係と思ってたんですけどね。

 

ここについては、改めて書くとして・・・

 

アウトプット用に、このブログを使いたいと思いました。そこで「現代社会編」「歴史編」などなど、様々な内容で記載をしますので!極力わかりやすく書きます。

 

 

さて、今日は現代社会ということで「全人代の開催予定日が2020年5月22日に確定した」ということをベースに書きたいと思います。

 

 

え、中国の話なんてわからないよ・・・・

 

僕もそうでした。だからこそ、全人代なんて何かわからなかったので、全く興味ありませんでした。ただ、上記にも書いたように、歴史とか背景を知るとわかってきました。

 

個人的意見が入るといけないので、参考文献です。

めちゃくちゃわかりやすい。ここから今日は、中国の歴史に触れながら、全人代とは何かということまで書きたいと思います。

 

 

全人代の話の前に 

総書記と国家主席

僕は勘違いをしてました。総書記=国家主席と思ってたんですよ。でも、同じように勘違いしている人は多いと思います。何故そんなことが起こるのか、それは「ニュースで取り上げる時に説明していないから」「共産党の立場を理解していないから」です。

総書記:中国共産党のトップ(最高指導者)。書記長とも言います。

国家主席:中国のトップ。大統領と一緒

 つまり、日本で言えば自由民主党トップである安倍さん、そして総理大臣である安倍さんの立場のことを指しますね。(厳密には大統領と首相の意味は違います。選出のされ方が違うからです)

 

現在、中国の総書記・国家主席習近平さんですよね。

ここで疑問があります。

 

共産党ということは、他にも党が中国にはあるのか

 

ここが、今後の話の中で注目すべきポイントです。実は、他にも”党”はあります。なのに、メディアでは名前が出てこないですよね!だから総書記と国家主席で混乱するのです。ここについては、歴史を見てから話します。

中国の歴史から見る「中国」という国のあり方

登場人物

まずは登場人物を洗い出しましょう。

f:id:kinoko1629:20200430235940j:plain

池上さんの本を見る限り、大まかに歴史を知るには上記の6人がポイントだと思います。左が中国側、右が中国以外となっております。

建国者の登場とソ連との関係

1937年から1945年まで大日本帝国中華民国の間で”日中戦争”が繰り広げられていました。1945年に日本がポツダム宣言を受理し、日本は戦争で敗退をしました。この後、1949年に蒋介石(しょうかいせき)率いる国民党政権を台湾に追いやり、中華人民共和国が建国されました。

 

この戦争の際に、共産党を率いていた毛沢東が事実上のトップとなりました。国民党を台湾に追いやった背景にはソ連の力添えもあり、ソ連とは兄弟関係にありました。

 

毛沢東は国のトップとなり、当時ソ連の最高指導者だったスターリンの思想を踏まえ「大躍進政策」を行いました。ソ連はこの時「工業生産および農業生産に置いて15年以内にアメリカを越せるぜ!」と政策を進めていました。毛沢東も憧れていました。

f:id:kinoko1629:20200501001758j:plain

 

大躍進政策は失敗に終わります。そもそも大躍進政策は、「鉄鋼をたくさん作って産業盛り上げれば国が潤うはずだ」という考えから、山を崩したり農地を切り崩して溶鉱炉を作る計画でした。ただ、農業が中心だった中国に置いて鉄を作る知識はなかったんです。

 

「えー、どうやって作るんだー。でも毛沢東さんが言うから間違いないか」

 

毛沢東は建国者という立場であるため、ある意味国のヒーローでした。よくわからないけど、とりあえず成功すると思うという考えは当然失敗を生みます。もちろん、知識もない中で作った鉄はグチャグチャ。また、山を切り崩したので雨が降って大洪水が発生し、鍬(くわ)などの農具も鉄にするための材料にしたので農作物も作れなくなり、中国は飢餓に見舞われます。※ちなみにソ連も農業政策を進めてましたが失敗してました。ただ失敗なんて言えないので、毛沢東には成功したと話していたそうです。

 

国民「毛沢東、なんか怪しくない・・・」

毛沢東「やばいなぁ。このままじゃ立場が危うい」

 

さらに、1956年にソ連の「スターリン批判」を契機に、中国とソ連は対立を始めます。スターリンが亡くなると、ソ連の言うことは聞かなくなりました。そりゃそうなりますよね、だって国がグチャグチャになったんですから。毛沢東は、立場を守るために新たな運動を立ち上げました。それが「文化大革命」です。

裏で牛耳る毛沢東、「文化大革命」による運動

ここで毛沢東は、国家主席の立場を離れます。国の統制を任せたのです。ただ、自身は建国者であるという立場を大事にしたいので、そのためには毛沢東反対派の連中を抑え込む必要がありました。そこで、学生を中心に文化大革命を起こします。簡単にまとめると下記のようになります。

 

「学生諸君、君たちに政府に対抗する人たちをやっつけて欲しい」

 

もちろんこのように話してはないと思いますが、紅衛兵という集団を作り、学生運動による反政府の国民を追いやる作戦に出ました。学生たちは、毛沢東が言うなら間違いない!という考えから、各地で暴動を起こしました。この文化大革命での死者は、数十万人〜2000万人に及ぶと言われています。

f:id:kinoko1629:20200501003911j:plain


この文化大革命には激しい歴史が刻まれていますが、結果的に毛沢東が奪権をすることは成功しました。当時、実権を一時的に渡していた劉少奇や鄧小平なども追いやりましたが、紅衛兵は想像以上に活力を増し、毛沢東でもコントロールできなくなりました。

 

最終的に、紅衛兵毛沢東により郊外の農村地に追いやられました。都会の子供達なので、田舎で農業をやれと言っても無理です。これによって、また多くの命が奪われたとのことです。そして、奪権はしたものの、一度追いやった鄧小平を再び呼び戻して自身の仲間に加えました。鄧小平は非常に頭がキレる男だったので便利だったのです。

 

改革解放と天安門事件

f:id:kinoko1629:20200501005228p:plain

毛沢東が亡き後、鄧小平が最高指導者として国家主席になりました。鄧小平(とうしょうへい)は、「先福論」を唱えていました。「先に豊かになる人、豊かになる地域から豊かになれ」という考え方のことです。文化大革命によって、国は大きく歪んでいました。そこで、中国を豊かにするために、外国の企業が中国で経営ができるように体制を作りました。

 

「さあ、海外のみなさん。中国に企業を立ち上げてください」

 

これが改革解放です。

土地も、人件費も安い中国には殺到します。当然、企業が増えれば国も栄えて行きます。しかし、そう簡単には行きませんでした。沿岸部の地域ばかりが豊かになり、格差が生まれました。当然ながら、貧しい人にとっては生活が苦しくなり、次第に豊かになりたいという想いから、民主主義制度を望むようになりました。

 

 

この後に起こったのが「天安門事件」です。ただ、この天安門事件は、いまだにその内容が謎に多く包まれています。今、国内では毛沢東の失敗、そして天安門事件に関する情報は一切インターネットで情報が見られないようになっています。

 

国民の自由を求める”民主化”は、結局共産党には勝てません。ここから、2代の国家主席を経て、現在の習近平時代に突入するわけです。

 

習近平時代の突入と国家の仕組み

さあ、やってきました習近平政権です。実は、建国から70年が経った昨今、また毛沢東人気が再熱してるようです。え?あんなに酷いことやった独裁者なのに・・・と私も思いました。

 

毛沢東は、ソ連をモデルとして大躍進政策で失敗、その後に文化大革命を起こし、またもや多くの犠牲者を出しました。鄧小平は、合理的に考え改革解放を行い、中国経済を持ち直した人物でした。しかし、鄧小平は”平等”な社会でなく”格差”がある社会を生んでしまった。そう、毛沢東の時代は「みんな貧乏」でしたが、それでも格差がなかった時代がよかったと思うところから「毛沢東の時代はよかったなぁ」と思っています。

 

習近平は鄧小平の考えを否定し、毛沢東路線へ戻そうと考えています。現在、習近平は「中国のトップ」であり「共産党のトップ(総書記)」を兼任しています。

 

 

さあ、ここからが面白いですよ。

中国共産党の組織図(最新版)を見てみましょう。

 

中国共産党。最強のチャイナセブンの存在

f:id:kinoko1629:20200501021655j:plain

ここでお話したい内容は「共産党の立場」です。上の歴史で、どれだけ共産党が権力を持ってきたか話しました。ただ、世界から明らかに独裁国家と思われないようにするためにも、一応他にも党はあります

 

ただ、中国の法律には「共産党に従う」という法律があります笑。これ、すごくないですか!そして、共産党員は現在8900万人います。その方達がもつ特権に、「共産党員は逮捕されない」というものがあります。これは驚きですよね・・・・万引きとかしても逮捕されないんです、なぜなら”共産党員だから!”

 

そして、8900万人の中から選ばれしエリートが、党大会代表です。この党大会代表より上のメンバーで行われるのが、全国人民代表大会全人代なのです。

ちなみに、党代表は共産党員の中から、各地方ごとに選出をされて選ばれます。ところで、党大会という言葉をニュースで聞きませんか?実は、全人代と党大会は別物です。

 

全人代は1年に1回、国の方針(予算、法律)を決めるために行われます。一方党大会は5年に1回、党の方針を決めるために行われます。ただ、一党独裁なために事実上の権力は党大会の方が上なんです。ここも驚きですね。

 

さあ、どんどん人数は絞られます。最終的に7名の政治局常務委員が選ばれ、その中のトップが総書記となります。ただし!政治局委員(24名)が集まるのは・・・なんとに1回なんです。そして、その上に君臨する7名を「チャイナセブン」と呼びます。チャイナセブンは、週に1回集まります。

 

ワンピースでいう五老星(ごろうせい)みたいなもんです。まぁ中国政府最高権力をもつ七人ということですね。総書記を選出するために、奇数の人数というわけです。

f:id:kinoko1629:20200501024620p:plain

 

f:id:kinoko1629:20200501025245j:plain

 

習近平には新たな狙いがあります。それは「一帯一路」の計画です。習近平は2019年に法律を変え、自身の任期を延長させました。さらに、チャイナセブンには自身の仲間のみを選出する力をもち、完璧な体制を作っています。まさに皇帝です。

 

ここからアメリカとの話になっていきますが、長くなったので続きは改めて。

 

次回のポイント

✔️マルク・ペンス宣言による宣戦布告「新米中戦争の幕開け」

✔️情報監視社会。社会信用制度による新しい時代

✔️ハイテク覇権争い〜一帯一路によるシルクロード計画〜

✔️新皇帝の君臨。全人代2020では何を話すのか。

 

 

続く。

 

 

 

 

 

 

日本が誇る最高峰のアニメーション映画”AKIRA”

 

f:id:kinoko1629:20200426232324j:plain

 

ブラザーです。

 

本日は、自粛期間中に是非見てほしい映画「AKIRA」について書きたいと思います。個人的な感想としては、1回見ただけでは正直”わからない”というのが感想ですが、2日前に再度見返すと、また”新たな発見があったな”と実感をしました。ちょうど、今年の4/24に4Kバージョンで復活をいたしましたが、何故このタイミングで復活をしたのかという点も含めご紹介をしていきたいと思います。

 

AKIRA”とは

世界に驚愕を与えた漫画と映画の世界

1982年〜1990年までの7年間、ヤングマガジン講談社)で連載をされていた漫画でした。映画は1988年に公開をされ、これまでのアニメの常識を覆すような仕上がりから、世界に対し”ジャパニメーション”の先走りとも言える作品となりました。

 

”あのスティーヴン・スピルバーグ監督も、こんな映画を撮りたかったと話たらしい”

 

原作者である大友克洋さんは、映画の脚本と監督も手掛けられており、全120話を2時間の映画で制作したために漫画と映画は若干内容が異なりますが、それぞれで世界観の良さが表現をされている作品です。

 

f:id:kinoko1629:20200426220011j:plain

AKIRAの功績

映画”AKIRA”が制作された1988年は、日本はバブル期に突入しており、映画の製作費

は10億円だったとのことです。参考までに、ジブリ映画天空の城ラピュタは8億円だったとのことです。漫画は1984年に講談社漫画賞を受賞し、漫画のアカデミー賞と言われる「ウィル・アイナーズ漫画賞」を受賞。新世紀エヴァンゲリオンでおなじみ、庵野先生もAKIRAに影響されエヴァンゲリオンを製作したと言われています。

 

AKIRAのストーリー(映画版のストーリー)

1988年7月、関東地区に新型爆弾が使用され、第三次世界大戦が勃発。31年後の2019年が物語の舞台。東京湾には都市”メガポリス=ネオ東京”が構築され、かつての繁栄を取り戻しつつある状況だった。2019年のある夜、閉鎖された高速道路を駆け走る暴走族集団と、別にバイクの一団があった。その一団のリーダーを仕切るのが職業訓練高校の生徒である金田と、その学校に通う生徒仲間だった。暴走族と喧嘩をしては、夜の街をバイクで駆け回っていた。

 

誰もいない筈の路上で、26号と記載された小男と遭遇。先頭を走っていた鉄男は、バイクで衝突する。この26号(タカシ)は、アーミー(政府軍)の研究機関から反政府軍によって連れ出された実験体だった。事故が起こったその場に、タカシを追いかけてきた軍のヘリが到着。中から26号と同じような容姿の27号(マサルと大佐が降りてくる。鉄男とタカシは軍によって連れて行かれた。

 

軍によって拉致をされた鉄男は、機密の医療施設で脳波の実験を行われる。大佐の目的は「鉄雄を捕獲し、アキラの脅威を未然に防ぐこと」だった。その後、鉄雄は薬によって覚醒をし、自身の中に秘めた超能力を身に着けることとなる。一方、鉄雄を探す金田は、バイク事故の一件から警察に連れ込まれ、そこで反政府軍のケイと出会う。ラボ(医療機関)を脱走した鉄雄は再び金田たちと出会うが、そこで自身の中に今ままでなかった感情が生まれる。自身のコンプレックスだった、金田よりも弱い自分の存在だ。鉄雄にとって金田は邪魔な存在となっていた。覚醒した状況に再び軍が現れ、再度鉄雄を誘拐する。

 

ネオ東京ではゲリラとアーミーの銃撃戦が始まり、各所で暴動行為が行われていた。大混乱の中で、ゲリラの主導者根津、新興宗教団体の教祖ミヤコ様は、ネオ東京の崩壊と「アキラ」の覚醒を予言。金田は銃撃戦の中からケイを救い、反政府軍のアジトに侵入。彼らと共に、政府軍のアジトに向かう。

 

一方、鉄雄が連れ出されたラボでは、鉄雄の超能力が暴走をはじめ次々と人を殺す。ラボの奥で隔離をされていたベビールームで、タカシとマサルの仲間25号(キヨコ)が恐ろしい予言をする。「アキラくんが・・・・怖い夢を見たの。人がいっぱい死んで、まちが壊れて」、この実験体たちはそれぞれ超能力者であり、キヨコは予知能力を持っていた。

 

鉄雄は自身の中に意識的に存在するアキラという存在に苛立ち、無理やり情報を聞き出しアキラの隔離場所を知る。タカシ、マサル、キヨコは鉄雄の存在に危機感を覚え、行動を開始。キヨコはケイをコントロールし、アキラの眠る施設に向かわせるが鉄雄の力に及ばず、アキラが収容されるカプセルが見つかる。大佐はネオ東京を守る為にSOLを使用。そこに現れる金田。政府が恐怖に怯える”アキラの存在”、反政府軍と政府の争い、そして鉄雄と金田の対決が繰り広げられるSF映画です。

 



 

AKIRA”の魅力について

AKIRA」は予言書。時代は繰り返されるメッセージ性

Twitterで話題となったのが、AKIRAが予言書ということ。

 

これは非常に話題となりました。当然2020年にオリンピックが開催されることは、誰も予想ができないので、”大友監督がすごい!”というわけではありません。

 

では、なぜ2020年にオリンピックがくる設定にしたのでしょうか

 ここに考えられるのは、”時代は繰り返される”というメッセージ性のように思えます。

 

AKIRA」から見える日本の歴史

原作をベースに考えます。原作は1982年に製作されましたが、爆弾による都市崩壊から物語は始まっています。これは1945年の原子爆弾の使用により長崎と広島の都市が崩壊し、ポツダム宣言により終戦となった時代を示しており、そこから37年が1982年に当たります。そして大友監督はそこから37年後の世界、つまり2019年の未来を描いたのだと考えられます。

 

1964年に、日本では東京オリンピックが開催されました。当時、終戦から産業の発展による高度経済成長期を迎え、日本の復興は加速しオリンピックの招致に成功しました。一方で、1950年〜1960年、1970年の2度に渡り日本では日米安保保障条約に反対する大規模デモ運動「安保闘争(あんぽとうそう)」が行われました。

f:id:kinoko1629:20200426224025j:plain

f:id:kinoko1629:20200426224600j:plain


 このシーンとAKIRAの暴動シーンを重ねると、何か共通したものを感じますよね。

f:id:kinoko1629:20200426224906j:plain

もちろん、2020年の現在においてこのような暴動は起こっておりませんが、この映画の中では税制による国民の不安というシーンもあります。1988年公開当時は、ちょうど税制改革関連法案が可決され、同年12月に消費税が導入された年でした。2019年10月、増税により8%の消費税から10%へと増税となりました。ここを考えてる、時代はなんとなく繰り返されているかのように感じます。

"AKIRA"から、日本における「時代背景」というものを読み取ることもできると感じました。深い映画ですよね。

 

映像の美しさと、卓越された音楽

1988年の映画とは思えないほど、細かな部分まで描かれているアニメーション。そして、アクションシーンのど迫力さには圧巻です。

f:id:kinoko1629:20200426225619j:plain

 

 

f:id:kinoko1629:20200426225639p:plain

 また、どこか昭和感が漂うのも”美しさ”だと感じます。音楽に関しても独特な雰囲気を表現しており、サントラは月曜から夜更かしでも使用をされています。あの「ダー・ダッダー」っていうやつでね


AKIRA soundtrack - Geinoh Yamashirogumi - "Tetsuo"

4Kで復活をするAKIRA

公開から30年以上の時を経た2019年。AKIRAの4Kバージョンが復活をし、2020.4.24に発売が開始されました。当時の35mmマスターポジフィルムから4Kスキャン&4Kリマスターを施し、音楽監督の山城氏指揮の元、半年もの時間をかけて細部までこだわり抜いた5.1ch音源のリミックス。新しいAKIRAの世界観を表現している作品とのことです。

 

時代がようやくアキラに追いついた

 


「AKIRA 4Kリマスターセット」(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc)」4月24日発売告知CM(第二弾)

 

 

最後に

本編を見るとわかりますが、「主人公アキラじゃないやん!」と最初から驚く方もいるかもしれません。ただ、この物語において”AKIRA”の存在とは何かという点を考えることも、この映画を見る魅力かもしれません。この映画を見たときに感じるメッセージ性は、「時代は繰り返される」「人間は復興できる」という2つのように感じます。ただ、またAKIRAを見たときに感じることは、全く新しいことなのかもしれません。

 

コロナの自粛で戦う現在、大友監督が30年前の過去から未来に向けたメッセージ。ただのSF映画ではなく、その奥にある深い深い表現を感じながらぜひ見ていただきたい作品だと感じています。

 

何よりも、かっこいい!!!!

 

 

それではまた。

 

 

参考

v-storage.bnarts.jp

ja.wikipedia.org

v-storage.bnarts.jp

 

販売情報 

AKIRA(3) (KCデラックス)

AKIRA(3) (KCデラックス)

  • 作者:大友 克洋
  • 発売日: 1986/08/21
  • メディア: コミック
 

 

 

 

 

 

 

忘れもしない東京駅での出来事

今週のお題「激レア体験」

 

どうも、ブラザーです。

先日、下記の内容について記載いたしましたが、非常に多くの方々より読んでいただき非常に嬉しかったです。アカペラに限らず、音楽全体としてAIは日々進化を続けているので、「良い音楽をきく」「良い音楽を発信すること」が非常に重要なのかなと感じています。

 

kinoko1629.hatenablog.com

 

さて、ブラザーコラムということで、今回は週刊はてなブログの”今週のお題”より「激レア体験」ということで記載をしたいと思います。

 

何か珍しい植物を発見した、何か珍しい乗り物に乗ったとかではありませんが、ある意味激レアな体験で且つ忘れもしない出来事を書きたいと思います。諸事情で、当時の写真を載せることはできませんが、事実ということは言えます。

 

 

私が、まだ大学院1年生の頃だったお話です。

今から約7年前くらいになります。

 

当時、物理化学の研究をしていた私は、横浜で開催される学会に山形からきていました。1日目に学会が開催され、2日目は観光して帰るという予定をしており、研究室も人数が少なかったため、今回の学会に参加をしたのは私1人でした。

 

学会は年間で数回開催されますが、学会にも様々な種類がありそれぞれ開催地も違います。田舎である山形から、横浜という近代的な街に遠征するという時点で心はワクワクしていました。

 

ちょうど東京スカイツリーが完成した頃で、2日目の観光として横浜のホテルから向かい、眺望から東京の街並みを見ることができたという思い出もあります。

 

 

さて、その日はあとそのまま山形に帰るだけでした。

 

 

東京駅に到着後すぐに改札に入り、新幹線のホームに向かいました。新幹線のホームにはすでに東京駅発山形行きの新幹線が止まっており、出発時刻に余裕があったため自動販売機で飲み物を買いました。

 

確か20:00くらいだったため、その時刻から山形に向かう人も少なく、ホームはちらほら人が見受けられるくらいだったのを覚えています。

 

 

ちょうど自由席の車両に歩いて向かっている時のことでした。

 

 

前方から、少しフラフラと酔った感じで歩いている男性がおり、私とその方の間には誰もいなかったため、対面式の形となりました。

 

「だいぶお酒飲んでるのかなー」

心の中でそのように思っていました。

 

季節は秋頃だったにも関わらず履いているズボンは短パン、短髪ヘアーで頬を若干赤くされており、出張か旅行の帰りなのか疲れた様子も伺えました。

 

ただ、どこかで見たことあると思い

 

だんだんと近づくに連れてようやく気づきました。

 

 

”あ、勝俣州和さんだ” と。

 

f:id:kinoko1629:20200425231825j:plain

 

山形生まれの僕にとっては、東京で有名人に会うことは憧れでした。東京に行けば、たくさんの有名人に会うことができる・・・そう感じていました。

 

そんな中で、出会った唯一の有名人でした。

 

ただ、サインとかそういうのはもらわなくてもいい。相手も疲れていそうだし、せめて挨拶だけできれば、、と思い、緊張の中で声をかけさせていただきました。

 

 

「あのー勝俣さんですか」

 

僕と目があった勝俣さんは、「そうだよ!」と話してくださいました。「応援してます」と続けて声をかけようと思った次の瞬間。たまたまデジカメを手に持っていた私に、

 

「あ、カメラ持ってるじゃん。写真撮りたいの?」

 

と、まさかの一言。こんなチャンス滅多にないと、近くにいた方にご協力をいただき一緒に写真を撮らせていただきました。

 

その光景を見ていた5名くらいのグループが、自社で製造している漬物を見せながら、勝俣さんにもぜひ召し上がっていただきたいと話しており、

 

「おお!美味しそうですね!!」と明るく話されていました。

 

もともと人が少なかったこともあり、それ以上の人は増えませんでしたが、その後私たちに明るく挨拶をしてホームから姿を消しました。

 

 

どんな時も、明るく姿を振る舞う様子は、まさにスターだなぁと感じました。

 

 

東京駅での忘れもしない思い出です。

 

 

ちなみに、この5名くらいのグループからはマネージャーと間違えられました。

 

 

それでは。