ブラブロ

外資で闘った営業マン

Twitterがバズったから、僕のアカウントがどうなってるか見せます
3年半勤めた会社を辞めた話
【2021年】無料版はてなブログでもGoogle アドセンス 合格できました。
【宮本浩次】これは絶対聞くべきシングル

【宮本浩次】これは絶対聴くべき!おすすめシングル5選!

f:id:kinoko1629:20210321025302p:plain

宮本浩次の新曲「shining」が、フジテレビ特別ドラマ「桶狭間織田信長 覇王の誕生〜」の主題歌に決定しました。

 

宮本浩次は、今年の3月3日に第71回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞し、毎年優れた業績をあげた芸術家等の功績として讃えられました。

 

実は、私も宮本浩次のファンであり、高校生の頃に”僕らの音楽”で「悲しみの果て」にを初めて聞いた時から、そのボーカルとしての迫力に魅了させられました。

 

今回は、宮本浩次の魅力に迫ると共に、この曲は是非聴いてほしいシングル5選紹介いたします。

 

宮本浩次とは

宮本浩次のプロフィール

f:id:kinoko1629:20210321025435j:plain

ロックバンド、エレファントカシマシの作詞、作曲、ボーカル担当として1988年にデビュー。以後、バンドとして22枚のアルバム、1枚のミニアルバム、50枚のシングルをだす。2017年、30周年イヤーとして紅白出場。2019年にソロ活動を開始。2020年にファーストソロアルバム「宮本、独歩。」発売。独特な雰囲気と、洞察力の高さで数々の伝説を生み出している。「ミヤジ」の相性でファンから愛される。

宮本浩次は、NHK"みんなのうた”にも出ていた

エレファントカシマシでデビューするよりも前に、宮本浩次としてはNHKみんなのうた”で音楽デビューは果たしていました。「はじめての僕デス」と「あいうえおんど」でCD発売も行なっています。


宮本浩次ー『はじめての僕デス 』『あ・い・う・え・お・ん・ど』

エレファントカシマシとしての活動

エレファントカシマシは、様々な番組主題歌とCMソングに対しても起用されており、主な例をいくつかあげるとすれば下記の通りです。

2004年:風に吹かれて

アサヒビール「Japan.Dream.アテネ五輪野球日本代表応援」CM曲

2007年:笑顔の未来へ

ダウンタウンDX」エンディング・テーマ

2007年:俺たちの明日

ハウス食品ウコンの力」CMソング

2009年:ハナウタ〜遠い昔からの物語〜

サントリー焼酎 はなうたCMソング

2009年:絆ーきづなー

相棒シリーズ「鑑識・米沢守の事件簿」主題歌

2012年:ズレてる方がいい

のぼうの城」主題歌

2017年:風と共に

NHKみんなのうた

2018年:俺たちの明日/ 今宵の月のように

JR東日本赤羽駅5番線・6番線発車メロディー

宮本浩次の魅力って何

宮本浩次の魅力はなんと言っても自由気ままな姿と、真摯に音楽へ向き合う姿だと思います。テレビ番組にゲストで出演する際も、独特な語り口調から普通に話していてもMCがつい笑ってしまうような光景は幾度となく見てきました。しかし、バンド練習時は、メンバーに対してこれまた独特な口調で檄を浴びせ、宮本の歌をバンドメンバーが支えています。ボーカルとしては、声質を真似するのはなかなか難しく、普通の人ならファルセット(裏声)で行くようなところを地声で出している(ミドルボイスに近しい)ので、一見すると出せるかと思いきや、実際にカラオケで歌うとめちゃくちゃ高いです。

 

宮本浩次人気シングル5選

 夜明けのうた 


宮本浩次-夜明けのうた

テレビ東京ガイアの夜明けのエンディングソングです。

 ポイント!・6/8拍子のリズムのため、まるでダンスを踊っているような感じ
・曲の終わりに向けてどんどん夜が明けてくるような表現技法
・曲の構想スタートは5度のAbから入り開放的

 異邦人


宮本浩次-異邦人

1979年に久保田早希(現・久米小百合)によって発売された楽曲。そのカバーソングとして、プロデューサー小林武史も参加して作られた。

 ポイント!・MVを見れば宮本浩次がどんな人物がわかる。
・力強いボーカルで曲を表現
・主語に対しての表現が本当に神レベルです。

P.S.I love you


宮本浩次 - P.S. I love you

NHKドラマ10「ディア・ペイシェント〜絆のカルテ〜」主題歌

 ポイント!・曲のスタートからめちゃくちゃ高い笑
・様々なI Love youの歌い方があり面白い
・フルで聞くからこそ良さが伝わる素晴らしい楽曲

獣ゆく細道


椎名林檎と宮本浩次-獣ゆく細道

天才椎名林檎とのコラボ。リズムがめちゃくちゃ難しい+歌詞の乱れ打ち。

ポイント!・スイングのビートによくこんな歌詞を乗せたなって思う笑
・静と動を表現するMVが本当にかっこいです。
・絶大な人気によりYOUTUBEの再生回数は2500万回を突破

あなた


宮本浩次-あなた

小林明子 の名曲をカバー。誰もが一度は聞いたことある曲ですね。

ポイント!・まさに宮本にぴったりの楽曲。待望のカバーと個人的に思います。
・ラスサビにかけての躍動感がすごいです。そのあとのしっとり感。
・聞いていてすごく気持ちがいい一曲。

  

音楽を聞くならAmazon Musicがおすすめ

 Amazonの音楽サブスク 「Amazon Music Unlimited」が今なら30日間無料で使えます。他社のサブスク と比較して間違いなく登録曲が1番多いです。無料体験終了後も月額980円、プライム会員なら月額780円で聴き放題です。

 

無料体験はこちらをクリック

 新曲「shining」はどのような曲だろうか 

冒頭でも記載しましたが、市川海老蔵主演ドラマ「桶狭間織田信長 覇王の誕生〜」の主題歌として宮本浩次の新曲が採用。きっと壮大なスケールで曲を表現してくることは間違いないです。

自分にとっても新境地を開けたと実感できる苦しくも楽しい時間でございました。なお『shining』というこの曲のタイトル、桶狭間を一度通してみた後に自然に浮かんできたワードで、この作品を象徴する言葉なのではないかとわたくしなりに考えております。 ドラマともどもこの曲が流れることが誇らしいです。どうかみなさん楽しんでください。 

Yahooニュースより

 実に楽しみですね!乞うご期待です。

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

 

よろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

 

【就活】理系の大学院まで行った私が、なぜ営業になったのか。その3つの理由

f:id:kinoko1629:20210320023545p:plain

 

就職活動が3月より本格スタートしました。

ただ、日本には個人事業主を含めると約430万という膨大な企業がある中で、自身の将来を決める会社を選択するのは尋常ではありません。

 

結局自分はどんな会社に行きたいのだろうと悩む方も多いと思います。私も実際就活に直面した時はそうでした。

 

今日は、「理系の大学院まで行った私が、なぜ営業になったのか」

3つの理由と、就職活動においてアピールしてほしい点について書きたいと思います。

 

 特に読んでほしい方!・現在就職活動中だけど行きたいところがわからない
・自分は理系だけど研究職にはつきたくない
・営業って実際どうなのか知りたい

 

理系の大学院まで行った私が営業の道を選んだ3つの理由

研究職は向いていないとわかった

私は物理化学系の専攻であり、材料の合成と実験、論文の作成、学会発表を繰り返していました。新しいことは好きですが、実験は細かいことの積み重ねであり、正しいかどうか答えが見えないことをひたすらに行い続けます。誰も知る余地がないことを実験で証明していくのですから当然です。

 

これは自分にとってストレスになると感じました。答えのないものを追いかけ続けるのは正直きつい。

 

これが自分にとって、初めて研究職に向いてないと気づいた瞬間で、この時私は大学院1年生でした。

 

人と話すのが好きなのに、機械と向き合う人生は嫌

 研究の面白さは、新しいことを生み出したり、答えのないものを導き出す楽しさだと思います。

 

その反面、やはり実験は細かなデータの積み重ねであり、1日機械と向き合ったり、生物化学の世界になれば、モルモットに対して実験を行うので、飼育や観察などで研究室に籠りっぱなしということも珍しくありません。

 

研究者には失礼ですが、地味な作業が普通の世界です。ただ、その作業が実り、大きな成果を生み出した瞬間は非常に気持ちがいいものです。なので、研究職に対する魅力も十分あります。

 

しかし、私にとって機械と向き合う人生は苦痛ではないかと思いました。1日機械と向き合うのであれば、誰かと話したい!とそう思った訳です。

 

理系で培った知識を営業に活かしたら面白いかもしれない

研究は答えを導き出すまでに、仮説と実験、考察を繰り返し行います。これはどのようなことにも通ずるものがあると考えました。「あの人にこれを売るにはどのようにしたらいいのか」という仮説、「実際に営業をしたら断られた」という実験、「なぜ買ってもらえなかったのか」という考察。これは研究と似ていると考えました。

 

大学院に行ってまで営業になるのは勿体無いことか

一般的な四年生大学は学士課程を経て、進学して2年の修士課程(博士課程前期)、さらに2年の博士課程(博士課程後期)と進みます。文部科学省のデータによれば、理系・工学系の学生の約40%が大学院へと進学をします。より研究に磨きをかけるための進学ですが、実際は大学生活をまだ過ごしていたいという学生も多いと思います。

 

実は私も一緒で、学部時代に就活を一時的に行なっていたものの、実際は上記の理由から大学院への進学を決意し、研究の傍で学生生活を楽しんでいました。

 

せっかく研究の道を選んでいたのに、営業になるのは勿体無いというのは、本人からしてみれば決してそんなことはありません。

 

理系からの営業職になることは難しいのか

理系出身の営業マンは少なくない

結論、営業職に文系も理系も関係はありません。もともと大学で専攻していた知識を活かしやすいのと、就職の際も説明しやすいことから理系は研究職に進みやすいですが、だからと言って、営業職に進みにくいという訳ではありません。私の周りも理系出身の営業マンは多いです。むしろ、経理部門やマーケティング部門にも理系出身者はいます。

何よりも数字の強さがメリット

文系と理系に別れるのは高校時代だと思います。(私は工業高校だったので関係ありませんが)理系に進まない理由のほとんどは、数学が苦手もしくは数字を見るのが嫌いという理由ではないでしょうか。

その点でいえば、日々実験でひたすら数字や式を眺めている理系学生にとって、数字が日常にあるのは当たり前。営業はまさに数字が大事な世界であり、そこは非常に生かす価値があります。

 

論理的思考・話し方が必要になる

論理的思考は、理系の学生にとって肌に身についていることと思います。実はこの思考が重要であり、感情的にではなく論理的に物事を解決することが営業には必要になってきます。特にそれが発揮できるのは・・・

 

クレーム対応です。

 

いや、そもそもクレームはダメでしょ・・・と思う方も多いでしょうけど、どの業界のどの営業にいても、絶対クレームと直面します。なぜなら利用する人がいるからです。どうしても解決できないクレームに対面する機会も出てきます。その時に、感情的にならず、「なぜこの人は怒っているのか」「どの部分が期待に添えなかったのか」「何であれば納得いただけるのか」という問題を頭の中で立て、論理的に組み立てて相手に説明することが重要となってきます。私もこのような点は、理系でよかったと思っています。

 

就職活動で、営業職になるためにアピールすべきこと

面接で大概言われるのは「なぜ理系なのに営業になろうと思ったんですか」という質問です。逆の立場でもおそらく気にはなりますよね。

 

「研究職が嫌いだから」と言える訳がないので、マイナスなことよりもプラスのことを話すと、相手も聞いていて気持ちよくなります。

実験での経験をアピールする

実験は失敗がつきものです。どんな実験でも1発で成功することは滅多にありません。企業が見たいのは、あなたが失敗や挫折をした時にどう立ち直るかということです。

そんな時話しやすいのは実験で失敗したことを、どう改善したかですね。

 

「測定を行う際に、ターゲットを40%-50%の値にしてましたが、30%までしか出ませんでした。その時、私は自身の行なってきた方法を一度ノートに洗い出し、調合する薬品の配合量に着目しました。気づきにくい点でしたが、ノートに洗い出しを行なったことが、この点に気づけたきっかけと感じています。」

 

改善策は「ノートへの洗い出し」、つまり行動の考察です。これは営業にとっても大切なことで、私が面接官だったらそのように改善を行おうとする行動を高く評価します。

 

研究以外の行動も数字でアピールする

学生生活以外の部分も面接でよく聞かれます。よくありがちなのはエピソードを盛りだくさんにすることです。正直、エピソードは1つあればよくて、そのエピソードに数字を盛り込むだけで、印象は大きく変わります。話し方は上記の文章を真似れば大丈夫です。

これからの営業の世界(人海戦術が崩れた営業の世界)

一昔前(昭和〜平成初期)は人海戦術による営業が当たり前でした。BtoBよりもBtoCの営業が主であり、100人規模の営業を投入して集合住宅に売り込みをかけて、数字をあげるという戦術を行なっていました。

しかし、現在はインターネットの普及によって、誰もがネットで事前情報を知ることができる時代になりました。その時に、人海戦術で成り立っていたことが崩れ、「営業マンは足が命だ(訪問してこそ営業)」と言われていたのが、今は通用しない時代になりました。

さらに昨今の新型コロナウイルスの感染拡大が追い討ちをかけ、商談もZoomやマイクロソフトのTeamsを活用するケースが多くなっています。

 

新型コロナ感染拡大における就職・転職の考えについては、下記のブログでまとめています。

kinoko1629.hatenablog.com

 

この昨今において大事になってくるのはマーケティング能力です。

つまり市場を知ることで、「誰が何を必要としているかを理解すること」が営業にも必要になってくる時代になってきました。これにより効率よく営業することが求められてきます。

マーケティングにも様々な種類はありますが、営業として必要となってくるマーケティングには、顧客データから購買条件を導き出す解析能力が重要になってきます。その時に、理系の能力が十分発揮できると思います。

 

「理系だから営業には向いていない」と考えるのではなく、「理系だからこそできる営業」を考えることで、きっと面白い化学反応が起こると思いますので、就職活動を頑張ってください。

 

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

【2021年版】Google Search Consoleを導入しよう。初心者でも大丈夫です!

f:id:kinoko1629:20210319013942p:plain

 

Googleアドセンスの合格に向けて行ったことに、Google Search Console」(グーグルサーチコンソール)はてなブログに登録しました。

 

はてなブログ無料版」でGoogleアドセンス審査に合格した際に行ったことは、下記のブログでも紹介をしています。

kinoko1629.hatenablog.com

 Google Adsenseアドセンス)の合格基準は前回も述べさせて頂いたように、基準はいまいちわかりません。ですが、Google Search Console は自身のブログを改善する上で必須となってくるツールです。

 

もちろん、初心者でも簡単にセッティング可能なので安心してください!

 

 特に読んでほしい方!Google Search Consoleについて知りたい
・どんな検索がされているのか知りたい
アドセンスになかなか合格しなくて困っている

 

 Google Search Consoleとは

Google Search Consoleを取り込むことによって、ブログを運営していく上で改善を測ることができます。ただ、初心者にとっては名前を聞いただけで抵抗感を持ちそうな言葉。ただ、仕組みは簡単です。まずはSEO対策という点から、役割を理解していきましょう。

Google Search ConsoleSEO対策ツール

SEO(Search Engine Optimization)対策とは、 検索結果で自社のサイトを多く露出するために行う対策のことです。私たちは普段、何か調べ物をする際にGoogleやYahooなどの検索エンジンを活用します。検索エンジン最適化とも呼ばれますが、簡単にいえばより自身のサイトを見てもらえるように、検索した際に上位表示できるようにすることを言います。Google Search Consoleは、そんなSEO対策のツールとなっています。

 

Google Search Consoleで出来ること

Google Search Consoleでは、様々な分析が可能になります。解析するのは、自身のブログを見るユーザーの行動です。具体的には下記のようなことを見ることができます。

 

・どのような検索ワードからサイトに来たか

検索エンジンに登録されているページごとの検索ワード

・表示回数とクリック数および率

 

また、エラーチェックなど、ペナルティ対策も行えます。ペナルティがある状態では、サイトに対して信憑性が薄くなり、SEOの観点からも評価が下がってしまいます。

 

Googleが無償で提供しているツール

非常に便利なツールですが、このツールは無償で使用することができます。Google Seach Consoleを使用することで、無償で自身のサイトにどのようなユーザーが、どのように検索をして行動しているか確認出来るのは便利ですね。イメージは、はてなブログアクセス解析のレベルアップ版と思っていただけるといいです。

 

Google Search Consoleの登録方法

事前に準備してほしいもの:Googleアカウント

1.Google Search Console にアクセスをする。

2.今すぐ開始を押す。

f:id:kinoko1629:20210319004746p:plain

3.URLプレフィックスに自身のブログのURLを入れる

4.続行を押す

ドメインサブドメインを持っていない方は、URLプレフィックスにURLを入れます。

f:id:kinoko1629:20210319005103p:plain


5.所有権の確認画面が出てくる

6.その他の確認方法からHTMLタグをプルダウンする

7.表示される<meta name=~/>のアドレスからcontent=""(""の間)のみコピーする。

8.はてなブログの設定画面にいく(スパナマーク)

9.詳細設定を選択する

f:id:kinoko1629:20210319005729p:plain

10.下にいくとGoogle Search Consoleがあるので、そこにコピーしたものを貼り付け

11.所有権の確認画面に戻る

12.確認のボタンを押す

13.所有権を自動確認しましたと出てきたら完了

f:id:kinoko1629:20210319005953p:plain

 

所有権の確認がうまくできない場合は、赤字で表示されます。その場合は、大概URLが間違っている可能性が高いです。先ほどの""の間のアドレスを再度確認しましょう。

Google Search Consoleを使ってみよう

f:id:kinoko1629:20210319010621p:plain

 Google Search Consoleの画面はこのようになっています。登録ができたらまずやっていただきたいのは、サイトマップの登録です。

 

サイトマップとは

サイト全体のページ構成を地図のように一覧で記載しているページのことを言います。ユーザーや検索エンジンに対して、サイトの内容をわかりやすく伝える役割を担っています。

サイトマップの必要性

クローラーという、世界中のウェブサイトを巡回し、日々新たなページを発見する検索エンジンのロボットがいます。このクローラーに発見してもらうことで、新しいURLを把握し、検索してもらいやすくできます。サイトに張り巡らされたリンクをたどるよりも、サイトマップで探したほうがクローラーにとって都合がいいのです。

サイトマップの登録方法

1.サイトマップを押す

f:id:kinoko1629:20210319012204p:plain

2.新しいサイトマップの追加で、「sitemap.xml」を入力する

f:id:kinoko1629:20210319012332p:plain

3.送信をクリックする。

ステータスが「取得できませんでした」となっても、放置していると「成功しました」に変わります。もし、登録ができない場合は下記の2つも試してください。

・sitemap_index.xml

・sitemap.xml?page=1

 URLの検出が最初は0ですが、時間が経つと徐々に反映されますのでご安心を。

 

まとめ

◆こんな記事でした◆ Google Search ConsolはSEO対策に便利なツール
Google Search Consolは初心者でも設定簡単
サイトマップを登録しておきましょう

 

 

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

【2021年3月版】Google Adsenseに、はてなブログ無料版でも合格できました

f:id:kinoko1629:20210318021454p:plain

まさかとは思いましたが、

 

はてなブログ無料版でもGoogle AdsenseGoogleアドセンス )に合格しました。

 

f:id:kinoko1629:20210317233419p:plain

こんな気持ちでした。

そんな、はてなブログGoogle Adsenseアドセンス )に合格した道のりを記事にしたいと思います。

 

こんな方に読んでほしい

Googleアドセンスが何か知りたい

ドメインってそもそも何か知りたい

無料ドメインでGoogleAdSenseに合格したい

 

 

 

導入背景とGoogle Adsenseとは

Google Adsense

 Googleアドセンスとは、Googleが提供しているWebサイト運営者向けの広告配信サービスです。

f:id:kinoko1629:20210318005932p:plain

 

審査回数は2回。正直最初はGoogle アドセンス をなめており、簡単に通過するものだと思っていました。そのため、とりあえず申請方法に従って審査に臨みましたが、世の中そんな甘くないですね。合格までは下記の通りです。

f:id:kinoko1629:20210318010054p:plain

 

3月10日に不合格の連絡をGmailで受け、あまりの悔しさからすぐに再申請をポチしました。そこから1週間が経ち、「あー今回もダメかなー」と思ったところに合格の連絡が届きました。

f:id:kinoko1629:20210318010606p:plain

不合格の場合は上、合格の場合は下のような通知が来ます。

そもそもドメインの独自と無償ってなに

独自ドメインとは、世界に一つしかないオリジナルのドメインのことです。 〇〇.comとか〇〇.jpなど様々な種類があります。ドメイン取得は有償であるため、購入可能なサイトで取得します。

 

一方無償のドメインは、はてなブログAmebaブログなど、ブログ作成サイトが提供しているドメインであり、私のブログのようにURLに「hatenablog」など入ります。なぜわざわざ有料でドメインを取得するかといえば、世界に一つしかないオリジナルの方が検索しやすいからです。

 

無料ドメインではアドセンス 合格は出来ないのか

結論、私でも合格出来たので可能です。Google Adsenseの合格基準などは明確ではありませんが、独自ドメインの方が合格しやすい らしいです。

 

ただ、Google Adsenseは本来、「Googleが広告を載せるのにふさわしいWebサイトかどうか?」という点を審査するものであり、無料ドメインでもクリアできれば合格は可能ということがわかりました。

 

不合格から合格までやったこと

不合格後に再審査をポチりましたが、その後に改めて自身のブログとAdsenseに合格している方のブログを比較しました。そこから見えてきたのは下記のことでした

 

プライバシーポリシーが設定されていない

お問い合わせページが作成されていない

サイドバーがわかりにくい

カバー画像が微妙

カテゴリーに行きにくい

自分のブログのデザインがクソ

 まず、必須と言えるのが「プライバシーポリシー」と「お問い合わせページ」の作成でした。redoさんのブログを参考にしました。

 プライバシーポリシーとお問い合わせページの作成方法については、私のブログでも今後まとめて行きたいと思っています。

 

ブログのデザイン

もともと日記を書くために立ち上げたブログだったために、カバー写真やタイトルも含めブログのデザインは全体的に見えにくい状況でした。そこで、デザインcssなどを初めて活用しながらブログをデザイン。割と最初よりは見えやすいブログになりました。

参考はふなさんのサイトから学ばせていただきました。


カバー画像に関しては、Canvaを使って作成すると便利です。(今までKeynoteを使って作成してましたが圧倒的にCanvaの方が早かった・・・)

staff.hatenablog.com

無料版では、Canvaで使用できる画像に限りがありますが、それでも非常に美しく作成することができます。

 

Canvaで私が作ったカバー画像↓

f:id:kinoko1629:20210317003448p:plain

f:id:kinoko1629:20210316225326p:plain

Google Search Consoleの登録

Google Search Consoleの設定は必須ではありませんが、ただ、ブログを運営していく上では必要となってきますので、このタイミングで設定しておくことをおすすめします。

登録の仕方や、そもそもGoogle Search Consoleってなに?という方は下記の記事をご覧ください。

kinoko1629.hatenablog.com

 

まとめ

Google Adsenseの審査は年々厳しくなっているそうです。しかし、無料ドメインでも合格できることがわかりました。次の目標は収益化のため、まずは第一ステップであると実感しています。今後皆さんに役立つ情報を提供できるよう、ブログの記載を頑張って行きますので、引き続きよろしくお願いいたします。 

 

今回のことをTwitterで図解にしてますので、ぜひご覧ください。

 

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

【就活】一度でいい。大手企業は入って欲しい。その理由を語ります。

f:id:kinoko1629:20210317003448p:plain

 

3月に入り今年も就活解禁となった。社会人となり6年目、私の1社目は業務環境としては実に日々がアドベンチャーと読んでいい環境だった。そして、現在は大手外資系IT商材メーカーの営業として勤めている。そんな私から就活生へのメッセージとしては、

 

「大手には入っておけ!!」

 

ということだ。ただ、必ずみんなが大手に行けるなら、そんな平和なことはない。そもそも私が1社目大手に入社していない。100名未満の中小企業だ。新卒で大手に必ず入れとは言っていない。いずれ転職をした際でも、大手は一度入った方がいいということだ。では、中小企業も大手企業もどちらも経験している私が、なぜ大手企業を進めるのかを正直に書きたいと思う。

 

大手企業の定義

実は明確な定義はない。中小企業には中小企業法という法律によって定められた定義によって該当するよう定義付をされている。いわゆる大手企業は、一般的に広い知名度を誇り、その業界内に置いて高いシェア率を持っている企業のことを”大手企業”と読んでいる。

上場企業

高いシェアや知名度の高い会社=上場しているというイメージがあるかもしれない。そもそも上場とは、「証券取引所」に株式を公開し、売買が自由に行えるようになることをいう。なお、株式市場に上場するためには、定められた厳しい基準をクリアする必要があるので、上場している企業は比較的シェアや知名度が高いと言えるのは間違っていない。上場の種類には下記がある。

 

✔︎東証1部・・・株式市場で最も審査が厳しい

✔︎東証2部・・・東証1部に比べると基準は低い

✔︎マザーズ・・・ベンチャー企業向けの市場

✔︎JASDAQ・・・マザーズと同じく新興市場

✔︎名古屋証券取引所

✔︎福岡証券取引所

✔︎札幌証券取引所

市場によって基準の設定は違うものの、資金調達や優秀な人材が確保しやすくなるというメリットを持つため、世間としては知名度が高い存在となります。では、非上場の会社はどうなのかといえば、決して全て知名度が低いとはいえません。上場企業のデメリットには、株主の意見に左右されるという点があります。

 

日本の非上場企業代表例

サントリーホールディングス

竹中工務店

YKK

佐川急便

小学館 

 他にも意外に知名度が高いのに非上場の会社は多くあります。そのため、大手=上場しているという訳ではありません。大事なのは知名度が高いということです。ではなぜ、大手に入ることが大事だと思うのか。それは、中小企業にいた私の経験を元に述べます。

 

中小企業にいた3年半で感じたこと

知名度が低いので、営業しにくい

営業をしていると感じますが、名前をいえば相手に知ってもらっていることほど嬉しいことはありません。知らない場合は、毎度どんな会社かを説明する手間がかかります。

 

転職活動の時に苦労する

いざ転職活動をする際に、もともといた企業名で第一印象を判断されることはあります。実際に私はそう思われました。だって、どう考えても「もともといた会社はコカコーラです」って言ったら、「大企業にいたのか」って好印象になるに決まってますから

 

とにかくやることが多い

もちろん会社や部署にもよります。ただ、単純に人数が少ないので、一人当たりに行う作業量は大手に所属している人よりも多くなります。

 

もちろん中小企業に所属することでのメリットもあります。それはたくさんの経験を身に付けることができる点です。大手企業に入って初めて実感したのはここでした。入社2年目で1億円の案件をメインで担当したこともありますし、1000人クラスのイベント運営などを任せられるなど、大変なこともありますが、明らかに成長を実感することができます。ただ、私が言いたいのは

「大手には入っておけ!!」

ということです。

 

大手企業に入ることは何がいいのか

率直にいえば”肩書き”がつきます。会社の名前じゃなく、自分の名前を売れるような人になることが大事です。しかし、名前が売れるようになるには”肩書き”は必須になってくると考えます。さらに、大手企業に入れば給与面だけでなく、福利厚生の面も強いことで生活面に置いて精神的に安定できることも多いです。

 

中小企業に人が入らず困っている。優秀な人材は地元に貢献するために中小に入るべきだという声もあります。即戦力という言葉で、ベンチャーに入る人もいます。

 

ただ、冷静に考えて欲しいのは、会社の選び方は生活に関わってくる大きな問題ということです。大手企業に入れるレベルがあるのに、あえて中小企業やベンチャーに進むことで「やっぱり大手がいいな」と思った時に自分の首を苦しめることになります。

 

中小企業に入ることはダメなのか

ただ、上記でも述べたように、全員が大手企業に入れる訳ではありません。会社には一定人数の募集範囲がある訳で、それを超えたら当然入れません。中小企業では、大手企業に所属している人以上に、場合によってはたくさんの経験が積めますし、むしろ自主的に経験を増やすこともできます。なぜなら経営陣と近い存在にいることができるという強いメリットがあるからです。

確かに、肩書きがあれば面接での第一印象は強いですが、肩書きがなくても人物像を強く語ることができれば、中小から大手に入ることも十分できます。現に私がそうでした。ぶっちゃけ、資格もない中で、中小企業で何を頑張ってきたかを話したことで、私は今の会社に採用いただきました。

 

ですから、就活に失敗したからといって、人生が失敗したなんて決して思わないようにして欲しいのが、この文章を読んでくださった方へ伝えたいことです。今の時代は、転職が当たり前の時代のため、一度でも大手企業に入れば肩書きがつきます。私の経験上、肩書きがあるのは強いです。3月に入り就活がスタートしましたが、様々な企業を見ていく中で、是非大手企業に挑戦することをおすすめします。