引っ越しをきっかけに身の回りの様々なものを一層する方は多いのではないでしょうか。はてなブログさんの企画「#新生活が捗る逸品」にあやかって、この春の引っ越しをきっかけに購入した掃除機をご紹介します。
2009年に購入した掃除機とお別れ。
そして、新しい掃除機を購入したことによる”掃除”に対しての
新しい意識を実感したことについて書きます。
✔︎一人暮らしでどのような掃除機を買うか悩んでいる
✔︎掃除機を新しくしたい
✔︎掃除が苦手
このような方々の悩みにお答えする掃除機
「マキタ コードレス掃除機CL108」をご紹介します。
一人暮らしの掃除は”掃除機の使いやすいさ”で左右される
10年前に新生活を迎えるにあたり購入した掃除機、格安の掃除機だったためコード付きで且つ重い掃除機でした。紙パック式ではないものの、掃除をする時にはいちいちコードを引っ張り、コンセントにさしと手間のかかる作業があるために掃除が億劫でした。
まとめて掃除をしようとするとゴミがたまる
上記のような状況だと、「今度まとめて掃除をしよう」と つい掃除をサボりがちになります。私は長年一人暮らしを経験していますが、まさにこのような気持ちで、掃除機をかけるよりも、クイックルワイパーなどで掃除を済ませていました。
しかし、どんなに優秀なクイックルワイパーでも、髪の毛や細かい埃などは除去することが非常に難しいです。そのため、いつの間にか部屋が汚くなってしまいます。
掃除を楽にすることを意識する
毎日の行動に「掃除」を入れることで綺麗な部屋を保つことができます。掃除が面倒になるきっかけは、重い掃除機のように「掃除をすることが大変なこと」という意識が自分の中に植えつけられてしまっているからと考えます。
私が思うのは「大変なこと」の背景には、「やりたいと思ったタイミングから時間がかかる」という気持ちが表れていると思います。上記の場合であれば、「掃除をしたい」と思ってから掃除機をすぐにスイッチONにしてゴミを吸い込むことができる環境を整えることで、「掃除=大変」という気持ちを無くすことができると思っています。
そのため、一人暮らしの掃除は、掃除機の使い易さでだいぶ左右されるわけです。
マキタコードレス掃除機CL108
引っ越しのことや、上記の点を背景に掃除機を新しくすることを決意。友人にも紹介してもらい「マキタコードレス掃除機CL108」を購入しました。
Amazonで購入し2日後には届きました。
最初配達の方が片手で持てるような箱を持参していて
サイクロンアタッチメントが届いたと思いましたが
まさかの本体でした。
え・・・この中に入っているの?
10年前、店頭で買った掃除機を一生懸命運んだ私。
こんなにコンパクトにできるようになったのかという衝撃でした。
中はこんな感じ。
使用して感じたことはこちら
1.とにかく軽い!且つ起動が早い!
2.充電も早い
3.サイクロンアタッチメントは必須
10年使用していた掃除機は重さが5kgありましたが、
CL108は1kg
(サイクロンアタッチメントを加えると約1.5kg)
左が10年前の掃除機、右がマキタCL108です。
まず見た目からして圧倒的にスリムですよね。
非常にスリムなため、部屋の隅に置いても気になりません。
デフォルトが紙パックのため、
結構埃がカプセル内につきます。
そのため、サイクロンアタッチメントの購入は必須です。
(ここで買わないと、ゴミ捨てが面倒)
サイクロンアタッチメントはこちら
着脱がワンタッチなので簡単です。
透明なためにゴミのたまり具合もわかります。
掃除機を変えたことで生活が変わった
掃除機を変えたことで、”掃除”への意識が変わりました。
具体的には、1週間に1-2回掃除機をかけていたのが、
1日に3回は掃除機をかけるようになったことです。
掃除機をかける回数が増えると、
抜け毛や埃が気になり出し、すぐにさっと掃除したくなります。
さらに、気晴らしに掃除機をかけようとする意識も生まれます。
そして何よりも、家を大事にしよう、
自分の生活空間を過ごしやすい環境にしようとする意識。
これが自分に出来たことが1番の成果だと思います。
ローランドさんのナイトルーティーンを見ると
さらに物に対する愛着や、掃除への意識を高められるので
おすすめです。(ここまでは流石に出来ませんが笑)
まとめ:10年間で掃除機はすごく進化していた!
引っ越し後且つ今の環境に慣れるためにブログ更新が出来ず
申し訳ありませんでした。
久々のブログが掃除機紹介となりましたが、これから引っ越しを控えている方に掃除機を変えてみることをおすすめします。特に、私のように10年前の掃除機を使っている一人暮らしのサラリーマンは、掃除機を変えると気分も変わると思います。
ぜひ!
よろしければ、是非クリックをお願いします
おすすめ記事
コロナでなかなか外出ができない、そのような状況でどう一人を楽しむか。「趣味は何ですか?」と聞かれた時に答えられますか?そのような方へ、趣味の見つけ方と私が選ぶ趣味10選を紹介しています。