3月ももうすぐ終わりを迎え、世の中は新年度を迎えます。新しい気持ちで何かを始めたいと思う方も、きっと多いと思います。しかし、よく悩みとして聞くのが「趣味がない」ということです。
「趣味は何ですか」と聞かれて困ったことはないでしょうか。
旅行が趣味!という方も、今は新型コロナウイルスにより自宅で休日を過ごすという方が大半で、その代わりとなるような趣味がなくて困っているという話もよく聞きます。
また、一人でも楽しめるような趣味も知りたいという相談も耳にします。
今回は、趣味がない人に向けて、”趣味の見つけ方”と”一人でも楽しめる趣味”についてまとめてみました。
「趣味がない」人でも趣味を見つけるためには
私は、アカペラを大学から10年近くやっており、それこそ趣味として挙げることができます。そのため、逆に趣味がない人から、「趣味がないけど、何をしたらいいかわからない」と相談を受けることも多いです。
「趣味がない」人は特徴があり、その理由を解消するだけでも趣味を楽しめるようになると個人的に思っています。その特徴をいくつか挙げてみます。
仕事が忙しく、時間が取れない
社会人の多くは、趣味がない理由はこちらです。普段仕事があまりに忙しく、家に帰ったら家事をやって寝る。また、休みが不定期だと趣味を作る時間がそもそもないと話をする方が多く、その気持ちも十分にわかります。私も前職は、かなり仕事に時間を取られていたので、趣味の時間はなかなか作りにくい状況でした
新しくはじめることに慎重になる
この理由は、決して悪いことではなく「計画性が高い」という強みでもあると思います。いわゆる慎重派であり、新しいことを始める時に「続けることができるのか」「出費が激しくならないか」「仕事との両立ができるのか」と、問題点を多く出して慎重に物事を捉えてしまうこということです。
人見知り
”サークルに入ったらどうか”と提案をすると「私は人見知りだから・・・」と一言目にはお話をする方もいます。交友関係の広げ方がわからないという方の理由として多いですね。
地方から都内に来て友達がいない
上記と少し似ていますが、友達が多かった地方から都内に上京して知り合いがいないというパターンです。実は私も同じ悩みで半年間趣味作りに悩みました笑 山形出身ですが、都内に出る人が少なかったために、休みの日は一人で過ごすことが多かったです笑
今までの趣味が、自宅にいることで出来ない辛さ
冒頭で書きましたが、趣味が「旅行」や「カラオケ」という方々にとって辛いのは自宅で過ごす時間が増えたことではないでしょうか。新型コロナウイルス感染拡大防止として、不要不急の外出自粛に伴い今まで出来ていた趣味ができないという方も多いことでしょう。
今まで趣味の時間として当てていた時間がなくなると、「何をしたらいいのかわからない」という気持ちになるのはすごくわかります。
一人でも楽しめる趣味10選
ダイエット(筋トレ)
自粛期間中に体重が増えたという、いわゆる”コロナ太り”によってダイエットへの意識が増えています。そのため、ジムに通う方が増えたりや、自宅でできる筋トレの動画をアップするYoutuberも増えました。さらに任天堂Switchではリングフィットが大ヒットし、自宅で楽しみながら筋トレができると話題になりました。
ちなみに、私のオススメは山澤礼明さんのYoutubeチャンネルです
写真
近年のカメラブームで、スマホや一眼で撮った写真をInstagramにアップする方も増えています。旅先出なくても近所を散歩するだけで、今まで気がつかなかった発見を写真に撮ってアップするという方も増えています。
料理
自宅で過ごす時間が多くなった分、料理に関心を持つ方も増えたようです。オンラインレッスンなどで料理をやったり、自宅居酒屋などで料理を楽しむ方も増えてます。また、料理を今までなかなかやったことない人にとっては、食材の保存方法に関心を持つ方も増えています。そういった保存方法をYOUTUBEにアップする方も増えてます。
英会話
時間ができたことで、今まで勉強できていなかった分野に挑戦する方も増えました。特に英会話などについては、DMM英会話などを活用しながら、オンラインでレッスンをする方も増えているようです。わざわざ英会話教室に行かなくていいのはいいですよね。
プログラミング・デザイン
上記と同じように新しい分野を学ぶという点ではプログラミングやデザイン関係もあります。どちらもオンラインレッスンが可能ですし、プログラミングに関しては「Progate」というアプリを使うと初心者でも一部無料で楽しめることができます。
DIY
一人暮らしを始める方は是非DIYがおすすめです。ここ数年でDIYは非常に人気となり、DIYスペース付きのマンションも登場しました。子供の夏休みの工作や、ママさん同士でのDIY女子サークルの活動も増えているようで、自身の部屋をオシャレに彩る趣味としてSNSでも未だに話題となっています。
音楽の勉強・楽器への挑戦
ギターを中古で購入して弾き語りを練習する人も増えています。オンラインでのレッスンなども多いので、気軽に練習をすることもできます。また、音楽理論を勉強して、自分の好きなアーティストについて学んだり、自分で楽譜を書いて見たりなども趣味の一環としていいと思います。先日も記事で、ゼロから学べる音楽理論について書かせていただきましたので、詳しく知りたい方は是非下記の記事をご覧ください。
スポーツ
自宅にいるだけでは正直ストレスになります。そのため、外での運動も大事です。密になるようなスポーツはなかなか手を出しにくいと思いますが、例えばバッティングセンターに行ったり、テニスを初めて見たり、私は個人で参加できるフットサルに参加しています(屋外でプレーしています)。スポーツ施設もコロナ対策はもちろん徹底しており、検温検査やマスク着用などの呼びかけなどもしっかりと行なっている施設は多いです。あと、私の周囲ではボルダリングを始める方も増えました。ボルダリングは、カロリー消費も多く、体幹も鍛えられるために基礎代謝が上がります。趣味とダイエットを組み合わせたスポーツと言えますね。
サウナ・岩盤浴
私も最近趣味にしている一つです。サウナ活動「サ活」については注目をされています。池袋にはサウナ専門店「かるまる」が2019年12月3日にオープンしました。サウナは男性専用の場所が多いイメージですが、決してそんなことはありません。この、かるまるも、女性専用の日を設けるなどして、サ活を推進しています。また、サウナだけでなく岩盤浴なども趣味として楽しんでいる方も多いです。一人で行くかたも増えてます。
アウトドア
「ソロキャンプ」という言葉が話題です。一人でキャンプを楽しむという方も増えています。背景には、お笑い芸人の「ヒロシ」さんがキャンパーとしてYoutuberデビューしたことが、大きな話題となり人気絶頂しています。それにより一人で富士山の麓でキャンプをしたり、その様子をYoutubeやSNSに投稿するなど、キャンプの楽しさをPRする方も増えてます。
趣味は堅苦しく考えなくていい
アカペラの活動自粛で新たな趣味が増えた
私はアカペラを趣味としていましたが、対面での練習が難しいことで活動がしにくい期間が続いています。もちろん、感染対策を徹底して活動することも可能ですし、リモートで録音して音を重ねる”リモートアカペラ”も選択としてできます。ただ、アカペラに当てていた時間を、違う趣味に当てることで”新しいものに目を向ける”大切さを知りました。
例えば、高校時代に中々勉強できなかった世界史を趣味の一環として勉強し、それをブログで発信することも一つでした。そこに音楽を組み合わせることで、自分がこれまでやってきたアカペラにおけるハーモニーという文化はいつの時代に生まれたかを知るきっかけにもなりました。
また、ダイエットをきっかけに始めたフットサルも、どのようにすればプレーとして成長ができるかを考え、且つ身体について知ることで健康に対する意識も生まれました。そこから新たなコミュニケーションが生まれ、今まで出会ったことがなかった人との繋がりを作ることもできました。
「趣味=続ける意識」はいらない
趣味と仕事の両立を意識してしまい、中々手を出しにくいという方もいると思います。しかし、あくまで”趣味”なので難しければやめていいと私は思います。趣味は自分が楽しんでこそ趣味な訳であって、強制的にやらされている感覚は持つ必要がありません。続けられるものであれば続ければいいし、難しいようであればまた新しい趣味を見つければいいだけです。私も、この1年間の間に続けたものもあれば、切り捨てたものもあります。堅苦しく考える必要はありません。
まとめ
「趣味がない」という方は、別に焦る必要はありません。上記でも書いたように、趣味に堅苦しさは必要ないからです。ただ、自分の生活を見直してみると、意外と自分が趣味でないと思っていることは、他人から見ると”それ趣味でしょ”ということは全然あります。「スマホで映画見ているだけだから」ということも、それも私は立派な趣味だと思います。一つアドバイスするとすれば、その映画やドラマで見た内容や感想を”発信すること”で、より「あー自分こういう趣味があるんだな」と感じることができると思います。私は、そのような発信をブログを通じて行なっています。上記はあくまで私が選んだ趣味ですが、一つでも参考になっていただければ嬉しいです。
よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします