ブラブロ

外資で闘った営業マン

Twitterがバズったから、僕のアカウントがどうなってるか見せます
3年半勤めた会社を辞めた話
【2021年】無料版はてなブログでもGoogle アドセンス 合格できました。
【宮本浩次】これは絶対聞くべきシングル

【アカペラ】アカペラライブの審査員やったので、総評書きます

f:id:kinoko1629:20220208222630p:plain

 

久々のブログです。

最近はフットサルばかりでしたが、今回東京理科大学アカペラサークル「VOICE TRAINING部」様より、サークルライブのオーディション審査のご依頼をいただき、先日審査を行なってきました。

 

依頼を受けたとき、「え・・本当に俺でいいの。てか俺のこと知ってんの?」と思ったのが本音です。何故なら、2年間近くアカペラをやっておらず、フットサルばかりしていたからです。ただ、それでもお声がけを頂けたことは本当に嬉しく、審査を行えることを楽しみにしてました。そして、アカペラを2年近く離れてたからこそ、新鮮な感覚で審査ができる自信がありました。

 

先に、このコロナ下でステージに向けて曲を作り上げてきたこと、そしてオーディションの準備を進めてきたサークル員の皆様に拍手を贈りたいと思います。

 

誠悦ながら、総評を書かせていただきますが、この総評はVOICE  TRAINING様向けだけでなく、アカペラを楽しまれている全ての方々に向けたメッセージでもあることを述べさせていただきます。

 

てか、そもそもブラザーって誰だよ!って方は下記をご覧ください。

note.com

 

 

いかにメインボーカルをわかりやすくするか

視覚からの情報は大切

過去に私もオーディションを受けた際に、審査員の方にアドバイスを受けた内容ですが、メインボーカルが誰かをわかりやすくすることは大事です。対人コミュニケーションにおけるメラビアンの法則では、”視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報7%”とあるように、視覚から受ける情報は非常に重要になってきます。マスクを付けていると、口元がわからないために誰が歌っているかがわかりにくくなります。その時、身振りや立ち位置で「あーあの人がメインを歌っているのか」と初めて知ることになります。

 

ステージングを工夫すること

アカペラでは個々の動きを統一したり、逆に個々が発声しやすい身振りをするために、同じ立ち位置だと誰が歌っているかわからないことがありがちです。そこに、マスクをつけた状態で演奏を行った場合、「この人がメインボーカルである」という工夫をしなければさらにわかりにくくなります。そこで大事になるのは、上記の「立ち位置」ですが、それを解決する方法は「ステージングの工夫」です。

鏡や録画を活用しながら、自分たちで客観的に見ながらメインボーカルがわかりやすいかを観察することが大事です。これは歌わなくてもできる練習方法です。コロナ下でアカペラの生演奏をしっかり見る機会がなかったので、改めてマスクありでの演奏において、ステージングがいかに重要であるかを、審査員の立場、観客としての客観的立場から実感することができました。

 

ステージに立つ瞬間からライブは始まっている

演奏していない時間もライブである

いや、そんなの当然でしょ・・・と思うかもしれませんが、この意識を持たないと必ずグダる瞬間が出てきます。入場、曲の開始、曲の終わり、MC、ステージからはける、この全てをお客様は見ています。演奏だけ上手くいくように練習する!という意識では、どこかでボロが出てきます。また、大事なこととして「曲の始まりと終わりをはっきりさせる」ことも大事です。今回のオーディションでも、拍手のタイミングに戸惑いが出るバンドがいくつかありました。そのためには、どこでお客様に拍手をいただきたいかをわかりやすくすることも大事です。特に、演奏終わりにマイクを離すタイミングがバラバラだったり、バンドメンバーの顔色を伺って「ありがとうございました」と挨拶をしていては、お客様も拍手のタイミングに戸惑います。

 

衣装を揃えることは大事

見栄えの良さは、パフォーマンスだけでなく衣装にも表れてきます。衣装はバンドコンセプトにも繋がる重要なアイテム。一人でも違っていると、曲よりもそっちに気になってしまうことがあります。せっかく一生懸命曲を練習したのに、お客様の意識が衣装の違いにズレてしまうのは非常に勿体無い!!企業面接に行った時に、上はスーツなのに下がサンダルだったら、志望動機が完璧でもサンダルの印象で内容が頭に入ってきませんよね。それと一緒のことです。

 

目線は上!自信を持って!

目線を下にしていると、「あれ?自信がないのかな」と思ってしまいます。プロのアーティストがライブをするときに、ステージ下のお客様だけに目線を向いている人はいませんよね。特にステージ上では照明が上から強く当たるので、目線を下にすると顔が暗くなります。それも曲の印象を台無しにしてしまいます。目線を下にすることで、声も通りませんし、綺麗なハーモニーはまず作れません。演奏する皆さんの前にいるのは、お客様です。無観客・身内でのライブでも、聴いていただく方が目の前にいるという意識を持ち、一番後ろの席まで声を届けることをイメージして演奏してください。

 

曲の盛り上げ方(全体的な抑揚について)

バンド練習では、大概抑揚はみんなで合わせる練習をすると思います。「サビだから大きくしよう!落ちサビは静かにしよう!」とメンバーで話し合う機会はありますよね。次に考えるべきは、「全体構成における抑揚の付け方」です。細かい部分の抑揚を練習しても、全体的に見たらボリューム一緒じゃね?みたいな演奏がよく見られます。曲の中で、ミニマムはどこで、マックスはどこかを可視化(グラフにしたり)させて話し合うといいと思います。これは、アレンジの段階からも言えます。私がアレンジをしている窓の満月では、極力ボリュームゾーンについては全ての曲で統一するよう、構成段階からグラフを書いてアレンジしています。そして、初回の練習でメンバーと改めて話し合い、細かな点をつめることを心がけています。曲中で、ボリュームのギャップを作ってあげることで、お客様が曲の最初から最後まで引き込まれるようなステージにできます。

 

和音の積み方に注意

私もやりがちなんですが、コーラスとベースにおける和音の積みが離れることで、響きが薄れてしまいます。もちろん、曲中でこのような場面が必要な時はありますが、基本的にあまり離れすぎないようにすることが大事です。また、高音を攻めるとき、歌い手はファルセットにしないと出ないことが大半のため、そのファルセットが安定的であること、また、他のコーラスと母音の出し方が一緒であることが求められます。もちろんピッチ感も踏まえた音の当て方も必要です。綺麗だし、曲の中で映えると思われるため、サビの入りで思いっきり高音をぶつけるアレンジもありますが、実はあまり高すぎるとバランスが崩れ、せっかくサビ前まで盛り上げたのに、結局サビの入りで薄れてしまう・・・ということになってしまいます。1音で盛り上げるのではなく、和音が奏でる”響き”で盛り上げる意識が大事です

 

休符・呼吸も音楽である

とりあえず縦を合わせる練習はどのバンドも意識していると感じました。ただ、音価を意識して、休符も意識した合わせを行っているかは別でした。音価は、その音符が持つ音の長さを意味し、途切れることなく2拍であれば、しっかり2拍分伸ばすことが大事です。そして、楽譜に表記されていることは全て意味を持ち、休符も意味があることを理解して演奏すべきです。ただ区切りとして休符意識するのか、それとも次のフレーズに対して、休符をどう生かすかを考えられるかは、歴然の差が生まれてきます。

 

また、呼吸の長さ、吸い方・吐き方なども演奏において非常に大切なことになります。よく私は、平原綾香さんのJupiterを例に話しますが、Jupiterの最初に大きく息を吸うシーンがあります。その息があるからこそ、宇宙の壮大さを表現できていますが、仮にあの呼吸がなければ薄っぺらく感じませんか。ボーカルの入りで、あえて呼吸をマイクに通すことも技術の一つです。そして、コーラス人も、曲中における呼吸の吸い方をメンバー間で話し合うことが大切です。


www.youtube.com

 

2つの観察力

ここまで書かせていただきましたが、実はそこまで難しい話をしている訳ではなく、意識すれば誰でもできるようなことです。しかし、この点を見逃す、または意識していないアカペラバンドが実は多く、いかに基礎が大事かということをライブを見るたびに実感します。私のバンドもその一つでした。ただ、ここを意識するだけで、一つ抜き出るバンドになると思っています。どんな練習でも、大事なことは2つの観察力を持つことで、「客観的に自身のバンドを観察できる能力」「細かな点まで改善点を見つけること(詰めること)ができ、そのポイントを見極める観察力」だと思います。客観的に観察する方法は、練習に行き詰まったときに、仮に自分のバンドが1000人規模の大きなイベントに出演し、憧れるバンドと対バンしたとして、そこにどのような差が生まれてくるのかを想像することで観察しやすくなると思います。細かな点まで見極める方法は、自分が好きなバンドや憧れのバンドの人にバンドクリニックを依頼したり、その練習風景を見学するなどして、自分たちの練習で実践してみることで身に付いていきます。曲を最後まで合わせることは、曲を完成させたことにならず、スタートラインに立ったということに過ぎません。上記のことを疎かにせず、日々の練習に励むと良いのではないかと思います。

 

最後にメッセージ

ここからは、私のぼやきとして書きます。オーディションは受かるバンドも、落ちるバンドもいます!はい、当然ですよ!しかし、「結果で終わるか、そこから考察できるかが本当の勝負です。てか、考察してほしい!受かったバンドも考察してください!」。それぞれの結果には、必ず理由があります。その理由をまずは考え、どうしても解決が難しかったら相談するし、何が足りなかったのか、または何故が良かったのかを言語化する癖をつけていくことが大事です。私は、普段営業を仕事としていますが、なぜ売れたのか、自分の言葉に何が足りないのかを日々考えながら仕事をしています。それと一緒のことです。落ちたバンドは悔しい思いをしたことでしょう。もうこのバンドきつい・・・って思うこともあるでしょう。ですが、長い目で見れば、「一つのライブの審査に過ぎません」。私が所属するバンドも、数々のオーディションで不合格となった経験もありますし、その度に悔しい思いをしてきました。でも、今となっては、あの時落ちたことは納得してますし、それがあったからこそ自分たちは成長できたと思っています。

 

最後のメッセージとして、今回オーディションライブを受けられた皆様、そして、スタッフの皆様大変お疲れ様でした。審査員としてお声がけいただき、ありがとうございました!本番が成功することを、心から願っております。

 

審査員、バンクリ、アレンジの依頼お待ちしております!

 

 

【2021年】今年も大変お世話になりました。ブラブロの1年

f:id:kinoko1629:20211231224612p:plain

 

2021年も、残すところあと僅かとなりました。このブログを投稿し、少し経てば2022年に突入します。毎年、年末記事を書いていますが、過去を振り返ることができる点は、ブログのいいところだなと思います。

 

今年を振り返ります。

 

はてなブログ無料版でGoogle Adsenseに合格

3月は、Google Adsenseの導入に無事合格。無料はてなブログでも、Adsenseを導入できることについて記事にさせていただきました。そこから、少しSEO対策についても勉強し、1ヶ月間毎日投稿することも挑戦。ブログは資産になることを実感できました。

 

Google Adsenseの導入に関する記事はこちら

kinoko1629.hatenablog.com

上記の記事は、多くの方にシェアをいただきました。本当にありがとうございます。本当に導入できるのか・・と思いながら、私も様々なサイトを参考にさせていただきました。少しでも多くの方の助けになればと思っています。

 

2021年を総括して

新型コロナウイルスの感染拡大は、夏頃を境に減少傾向となりました。ワクチン接種を経て、緊急事態宣言も解除、オミクロン株の話はまだまだ世間を騒がせていますが、日常が徐々に戻りつつあります。仕事では、半導体不足に悩まされた年でした。新型コロナウイルスの影響により、2020年から引き続きテレワークを行う人口が増えたこと、自動運転と電気自動車製造強化が追い打ちをかけたことで、世界中から半導体が不足となりました。価格が10-15%近く上がることはこれまで経験したことがなく、私が関わる業界だけでなく、他の業界でもダメージが広がりました。回復がいつするかはまさに諸説のような状況、徐々に回復している雰囲気も感じれば、また不足に陥っているような雰囲気もあります。早く元通りになって欲しいものです。

 

趣味は、リモートアカペラへの挑戦(まだ作品は出していません)、フットサル、キャンプやスノボーなど、様々なことを経験することができました。毎年のように、初めてのことを経験できていることは嬉しい限りです。また、最近は料理教室にも通い始めたので、来年の年末はお節料理を作れるようにもなりたいです笑

 

さて、いよいよ2022年です。

来年はコロナが治まって、安心して旅行に行けるような年になればいいですね。また、何よりも元気に過ごせることが一番なので、健康には気をつけたいと思います!

 

本年も大変お世話になりました。来年もブラブロをよろしくお願いいたします。

 

【宮本浩次】ついに配信開始!”shining”の情報をまとめてみた!

f:id:kinoko1629:20210328223239p:plain

 

先日のブログでも記載させていただいた通り、宮本浩次の「shining」が3/27(土)より配信が開始されました。

 

今回のブログでは、「shining」とはどのような曲か、聞いてみて感じた事、編曲者(アレンジャー)目線から「shining」を紐解いて行きたいと思います。

 

続きを読む

【音楽】独学で音楽理論は学べるのか?最短1ヶ月で基礎を理解できる方法!

 

f:id:kinoko1629:20210327022525p:plain

新型コロナの影響で、自粛期間中に新しいことに挑戦したい人は多いはず。

私もこうしてブログを書いています。

 

よく周りで聞くのは「音楽について勉強をしたい」ということです。

つまり、音楽理論に関する学習です。

 

しかし、音楽理論を独学で勉強したいが、何から手を出したらいいかわからない・・・と思う人も多いはずです。

 

音楽理論なんて独学では難しそうで無理だな」

 

ただ、私も大学までは音楽が嫌いで、音符すら見たくない人間でした。そこから、今ではアカペラでアレンジを担当し、楽譜の制作協力や販売等も行うようになりました。そのことについては以前もブログにまとめています。

kinoko1629.hatenablog.com

 

今回は、独学で音楽理論をどう学べばいいのかというテーマから、「1ヶ月音楽理論の基礎は身につく」というお話をしたいと思います。

 

音楽理論を独学で学んで変わったこと

音楽理論を学んで、生きていく上で何かメリットがあったのかと言われると、私は好きなアカペラを続ける上でメリットがありました。

ですので、私から言えるのは「コミュニティー上でのメリットがある」ということです。さらに、普段聴いている音楽に対する視点が変わりました。それはブログを記載する上でも生かされています。

メモー音楽理論を学ぶメリットは何かー

音楽のコミュニティーに関わる際にメリットがある

好きな曲に対する視点が変わる

ブログを書く際のネタになる。

 

 YOASOBIの”夜に駆ける”について以前ブログで記載した際は、"Just The Two of us進行”や”パッシングディミニッシュ”などの活用について紹介しました。このように、ただかっこいいや、すごいだけじゃなく理論の観点で説明することができます。

kinoko1629.hatenablog.com

 

そもそも独学ができるのは時間に余裕があるから?

忙しい中での独学は不可能なのか

音楽理論だけでなく、今まで自分が身につけてきていないことを独学で勉強するのは難しいことでしょうか。

「仕事が忙しい、勉強が忙しい・・・いろんな理由で諦めてきたな」

正直難しいと思います。「そんなことない!」と言う自己啓発系の本などもありますが、冷静に今まで自分がチャレンジしたことがないことを学ぼうとするのは難しいです。

 

では、なぜ難しいのでしょうか。

独学が難しいのは「何から学べばいいかわからないから」

例えば、プログラミングを独学で勉強する時に、何を考えますか。

・教室に通った方がいいのだろうか

・どの言語から学習するべきなのだろうか

・本は何を買えばいいのだろうか

 

独学で学ぼうとする際に上記のような問いが頭の中に出てくると思います。音楽理論も一緒です。0から音楽理論を学ぼうとする時に、「何から準備すればいいんだ」と思います。

 

つまり、”これから行こうとする道は果たして正しいのだろうか?”という気持ちになって、結局進むのを辞めてしまうという方が多いことでしょう。

f:id:kinoko1629:20210327021020j:plain

 

音楽理論を独学で学ぶ時につまづくこと 

だいたい音楽理論を独学で学ぼうとする際に挫折する理由はわかります。

 

音楽を学ぶとき挫折する理由

・楽譜が全く読めないから無理

・楽器を用意しないと無理ではないか

・本を買っても何書いているかわからない

 

私も同じことを思いました。正直挫折しそうになったことは多々あります。せっかく勉強しようとしている心を折ってしまうかのように、音楽理論について書いている本は難しい内容でまとめられているんですよね笑

 

では、音楽嫌いの私がどのようにして独学で学んだのか、前回のブログに併せて書きたいと思います。

音楽理論を学ぶきっかけ

トラウマだった音楽の授業

音楽の授業に対しトラウマがありました。小学3年生の頃、音楽の授業でリコーダーの勉強をしていました。そのテストで、リコーダーの実演がありました。私は楽器がどうしても苦手且つ楽譜が読めなかったために、クラスで1番下手くそな人間でした

 

みんなが簡単に吹くことができる、非常に簡単な曲に対しても、なかなか吹くことがうまく出来ずに、みんなの前で恥ずかしい想いをしたのが、私が音楽(楽譜を読むこと)に対して嫌いになった理由です。

さらに高校時代には、音楽の授業がカリキュラムに存在しなかった(工業高校だったので学ぶことがなかった)ということも、私から音楽を遠ざけるきっかけでした。

ハモネプの存在が私をアカペラの道に進めた

ただ、音楽の授業は嫌いでも、歌うことは好きな人間でした。そんな時に、中学生の頃「力の限りゴーゴゴー」というネプチューンがMCを務める番組のワンコーナーで「ハモネプ」が放送されており、ボイスパーカッション(ボイパ)に出会ったのをきっかけにボイパをはじめました。(今思えば、これも独学ですね)

アカペラサークルで強制的に音符と向き合う

ボイパはかっこいいから初めたという理由もありますが、楽譜を読まなくてもいいと思ったことも理由の一つです。

「ボイパをやっていれば、音符に触れる必要もないだろう」

しかし、大学のアカペラサークルに入った時に、実はドラムにも譜面があるという衝撃を受け、この時はアカペラを辞めようと思いました。

 

ただ、この衝撃をきっかけに、本格的に音楽を学ぼうとしたというわけです。

音楽理論を独学で学んだ方法

正直何から手をつければいいかわからなかった大学1年生の頃。ただ、何か動かないといけないと思い、いくつかの行動に移りました。

音楽理論がわかる先輩に相談する

まずは先輩に相談しました。

「先輩、自分音楽理論について学びたいです」

「だったら、カノンコードを1日50回弾きな」

「なんですか、カノンコードって・・・」

 

カノンコードの説明は今回省きますが、音楽は「メロディー、ハーモニー、リズム」の3つの構成で初めて成り立ちます。このハーモニーは、コードと呼ばれるもので作られ、いくつかのコードを並べて、流れを作ること(コード進行)によってハーモニーは出来ます。カノンコードは、その進行の1つと思ってください。

 


カノン進行 Key=C BPM110 作曲 練習用

 

それを1日50回繰り返し弾けと言われたので、1ヶ月部室に通って夕方に弾いてました。この作業が効果あったかはわかりませんが、このことによってコードに興味を持ったのは事実です。

とりあえず自分で楽譜を作ってみた

楽譜を作るソフトは無料であります。それをパソコンにインストールして、音符を打ち込んでいました。今でも覚えていますが、大改造ビフォーアフターのテーマソングである「匠ーTAKUMIー」の楽譜をネットでダウンロードして、それを1週間かけてゆっくり打ち込んでました。

打ち込み終わった楽譜を聞いた時に、まるでプロのアーティストにでもなった気分でした。

アカペラアレンジに挑戦してみた

f:id:kinoko1629:20210323002340p:plain

原曲からアカペラ用に楽譜を編曲する作業(アレンジ)に挑戦しました。もちろん最初からうまくいくわけありません。なかなかうまく出来ずに、メンバーから苦言を言われたことなんて多々あります。

そこで、楽譜を作るのがうまい先輩から楽譜をもらい、それを匠ーTAKUMIーの時のように打ち込み直すことで練習していました。また、プロのアカペラバンドのCDを聞いて、どのようなアレンジをしているのか学習していました。

本格的な音楽理論の学習は3年生の頃から

私が本を購入して音楽理論を勉強したのは3年生の頃からでした。いいアレンジをするには”知識が必要”と思ったからです。

 

本屋で山のようにある音楽理論に関する本の中から、「誰でも簡単に〜」みたいな本を選んで学習しました。ただ、やっぱり簡単ではありませんでしたが、この時には楽譜を読むことが苦ではなかったので、ある程度理解をすることは出来ました。

 

こうして独学で学べるようになったわけです。私は非常に時間がかかりましたが、仮に今から全くわからない状況で1から音楽理論を独学するとしたら、当時3年かかったことを半年でできると思います。その理由を書きます。

音楽理論を独学で勉強する学習方法

1ヶ月あれば基礎は勉強できる

YOUTUBEに、武井壮さんの「オトナの育て方」という動画があります。そちらで、この世に語っています。

今全く知らない事を1ヶ月本気になって調べたら、周りの人間より大体のことは一番詳しくなる  武井壮「オトナの育て方」より

 

「いや、流石に1ヶ月では無理じゃない」

 

果たしてどうでしょうか。社会人になるとわかりますが、会社の研修などで自分が販売するもの、携わるサービスなどについて1ヶ月くらいで研修させられますよね。その研修を経た瞬間、もうプロなわけです。なぜならお金をもらっているから。

 

音楽理論も一緒で、1ヶ月間本気で勉強すれば基礎は理解できると思います。ただ、ポイントは最短の道のりを理解するということです。その最短と思われる道のりと調べ方について、書いていきたいと思います。

YOUTUBESNSで学習をする

10年前と違って、YOUTUBEには音楽理論に関する解説が山のようにあります。YOUTUBEは1日1つの動画を見るだけでも、1ヶ月で30項目学習出来ますよね。

また、音楽家の話もTwitterなどのSNSをフォローすればすぐに見ることが出来ます。

調べて欲しいキーワードは下記に書きます。

 

学んで欲しいキーワード

・音階と音価、スケールとは何か

・調(キー)とは何か

・休符の種類

・曲の速さを表す記号

・コードってなに

・ダイアトニックコード

 ぶっちゃけ、私が思うのはこれだけで十分です。

「いや、これも学んで欲しいでしょ」と音楽の専門家に怒られそうですが、最初から難しい内容を学習しようとしても無理です。というより、わかりにくくなっているので嫌いになると思います。

 

自分が普段聴いている音楽について、「どのように作られているのか」という事を理解するのなら、上記のことさえわかればある程度理解出来ます。

身近にある楽譜を打ち込んでみる

上記のように動画を見ることも大事ですが、勉強だけしていてもつまらないですよね。例えば、サッカーのルールだけ勉強したところで、サッカーをやらなければ楽しいわけありません。

 

楽譜を打ち込むソフトは無料であります。わざわざ有料の物を買う必要や、楽器を準備する必要はありません。オススメはMuseScoreです。

f:id:kinoko1629:20210327010813p:plain

musescore.org

実際に使うと

f:id:kinoko1629:20210327010852p:plain

このようにある程度の楽譜は、このソフトで作成することができます。楽譜に関しては、バンド譜やクラシックの楽譜よりは、ピアノ譜の方がいいです。または、アカペラの楽譜も買うことがネット上で可能のため、そちらを購入して練習するのもありだと思います。コードの関係を理解する上でアカペラは非常にいいです。

 

アカペラの楽譜はこちらで購入できます。

score.kingoftinyroom.net

 

好きなアーティストのコードを調べる

ここまでやれば、正直ほぼ音楽理論の基礎は身について来ています。実践として、もう一つオススメは好きなアーティスト、好きな曲のコードを調べるということです。今の時代はすごく便利で、ネットで曲名とコードと検索すればサイトが出てきます。

 

私が利用しているのは「U-FRET」というサイトです。

www.ufret.jp

YOUTUBEでコードについて少し学習するだけでも、このU-FRETに書いていることがわかると思います。

日本語の音楽理論から学ばない

音楽の授業で、ハ長調とかホ短調とか学んだかと思います。音楽理論が嫌いになる要因は、このような聞いた事もない単語が次々と出てくる点にあると思います。ハニホヘで理解するのは難しいのでオススメしません。

ほとんどの楽譜はハニホヘなどで書いてません。CDEFといった英語表記で記載されています。長調短調も、上記のスケールで学ぶ際に関わってきますので、深く理解する必要はありません。これが短期間で音楽理論を身に着けるポイントです。

音楽理論を学ぶオススメの本

私がもともと読んでいた本はすでに販売終了していますが、著者秋谷えりこ先生の本が音楽理論を学ぶ上では一番だと思っています。

ポピュラーピアノのための音楽理論全集

秋谷えりこさんの本は、とにかく初心者に優しいところです。しかも、本1冊でゼロから上級編まで学ぶことができます。私も音楽理論を学ぶ上で、この本にはだいぶ助けられました。

 

この本を読む前に、YOUTUBESNSである程度学習をしておけば、より読みやすくなりますので、是非やってみてください。

 

まとめ

音楽理論は独学でも十分学ぶことができると思います。YOUTUBESNSの普及によって調べることができる環境が十分に整ってきた世の中になっているからです。実際に、ブログを書く際に、HTMLやCSSなどを学ぶ事も独学でやっています。

 

ただ、重要なのは最短の道のりを理解する事です。永遠と楽譜を打ち込んでいても、理解には時間がかかります。うまく理解をした人や、独学の経験者に「どのような勉強を行なったか」聞く事で、そこから最短の道を進めるようにする事も、独学における勉強の一つです。

 

なお、私も音楽理論の導入に関してはブログを書いてますので、是非

kinoko1629.hatenablog.com

 

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします