ブラブロ

外資で闘った営業マン

Twitterがバズったから、僕のアカウントがどうなってるか見せます
3年半勤めた会社を辞めた話
【2021年】無料版はてなブログでもGoogle アドセンス 合格できました。
【宮本浩次】これは絶対聞くべきシングル

【音楽】独学で音楽理論は学べるのか?最短1ヶ月で基礎を理解できる方法!

 

f:id:kinoko1629:20210327022525p:plain

新型コロナの影響で、自粛期間中に新しいことに挑戦したい人は多いはず。

私もこうしてブログを書いています。

 

よく周りで聞くのは「音楽について勉強をしたい」ということです。

つまり、音楽理論に関する学習です。

 

しかし、音楽理論を独学で勉強したいが、何から手を出したらいいかわからない・・・と思う人も多いはずです。

 

音楽理論なんて独学では難しそうで無理だな」

 

ただ、私も大学までは音楽が嫌いで、音符すら見たくない人間でした。そこから、今ではアカペラでアレンジを担当し、楽譜の制作協力や販売等も行うようになりました。そのことについては以前もブログにまとめています。

kinoko1629.hatenablog.com

 

今回は、独学で音楽理論をどう学べばいいのかというテーマから、「1ヶ月音楽理論の基礎は身につく」というお話をしたいと思います。

 

音楽理論を独学で学んで変わったこと

音楽理論を学んで、生きていく上で何かメリットがあったのかと言われると、私は好きなアカペラを続ける上でメリットがありました。

ですので、私から言えるのは「コミュニティー上でのメリットがある」ということです。さらに、普段聴いている音楽に対する視点が変わりました。それはブログを記載する上でも生かされています。

メモー音楽理論を学ぶメリットは何かー

音楽のコミュニティーに関わる際にメリットがある

好きな曲に対する視点が変わる

ブログを書く際のネタになる。

 

 YOASOBIの”夜に駆ける”について以前ブログで記載した際は、"Just The Two of us進行”や”パッシングディミニッシュ”などの活用について紹介しました。このように、ただかっこいいや、すごいだけじゃなく理論の観点で説明することができます。

kinoko1629.hatenablog.com

 

そもそも独学ができるのは時間に余裕があるから?

忙しい中での独学は不可能なのか

音楽理論だけでなく、今まで自分が身につけてきていないことを独学で勉強するのは難しいことでしょうか。

「仕事が忙しい、勉強が忙しい・・・いろんな理由で諦めてきたな」

正直難しいと思います。「そんなことない!」と言う自己啓発系の本などもありますが、冷静に今まで自分がチャレンジしたことがないことを学ぼうとするのは難しいです。

 

では、なぜ難しいのでしょうか。

独学が難しいのは「何から学べばいいかわからないから」

例えば、プログラミングを独学で勉強する時に、何を考えますか。

・教室に通った方がいいのだろうか

・どの言語から学習するべきなのだろうか

・本は何を買えばいいのだろうか

 

独学で学ぼうとする際に上記のような問いが頭の中に出てくると思います。音楽理論も一緒です。0から音楽理論を学ぼうとする時に、「何から準備すればいいんだ」と思います。

 

つまり、”これから行こうとする道は果たして正しいのだろうか?”という気持ちになって、結局進むのを辞めてしまうという方が多いことでしょう。

f:id:kinoko1629:20210327021020j:plain

 

音楽理論を独学で学ぶ時につまづくこと 

だいたい音楽理論を独学で学ぼうとする際に挫折する理由はわかります。

 

音楽を学ぶとき挫折する理由

・楽譜が全く読めないから無理

・楽器を用意しないと無理ではないか

・本を買っても何書いているかわからない

 

私も同じことを思いました。正直挫折しそうになったことは多々あります。せっかく勉強しようとしている心を折ってしまうかのように、音楽理論について書いている本は難しい内容でまとめられているんですよね笑

 

では、音楽嫌いの私がどのようにして独学で学んだのか、前回のブログに併せて書きたいと思います。

音楽理論を学ぶきっかけ

トラウマだった音楽の授業

音楽の授業に対しトラウマがありました。小学3年生の頃、音楽の授業でリコーダーの勉強をしていました。そのテストで、リコーダーの実演がありました。私は楽器がどうしても苦手且つ楽譜が読めなかったために、クラスで1番下手くそな人間でした

 

みんなが簡単に吹くことができる、非常に簡単な曲に対しても、なかなか吹くことがうまく出来ずに、みんなの前で恥ずかしい想いをしたのが、私が音楽(楽譜を読むこと)に対して嫌いになった理由です。

さらに高校時代には、音楽の授業がカリキュラムに存在しなかった(工業高校だったので学ぶことがなかった)ということも、私から音楽を遠ざけるきっかけでした。

ハモネプの存在が私をアカペラの道に進めた

ただ、音楽の授業は嫌いでも、歌うことは好きな人間でした。そんな時に、中学生の頃「力の限りゴーゴゴー」というネプチューンがMCを務める番組のワンコーナーで「ハモネプ」が放送されており、ボイスパーカッション(ボイパ)に出会ったのをきっかけにボイパをはじめました。(今思えば、これも独学ですね)

アカペラサークルで強制的に音符と向き合う

ボイパはかっこいいから初めたという理由もありますが、楽譜を読まなくてもいいと思ったことも理由の一つです。

「ボイパをやっていれば、音符に触れる必要もないだろう」

しかし、大学のアカペラサークルに入った時に、実はドラムにも譜面があるという衝撃を受け、この時はアカペラを辞めようと思いました。

 

ただ、この衝撃をきっかけに、本格的に音楽を学ぼうとしたというわけです。

音楽理論を独学で学んだ方法

正直何から手をつければいいかわからなかった大学1年生の頃。ただ、何か動かないといけないと思い、いくつかの行動に移りました。

音楽理論がわかる先輩に相談する

まずは先輩に相談しました。

「先輩、自分音楽理論について学びたいです」

「だったら、カノンコードを1日50回弾きな」

「なんですか、カノンコードって・・・」

 

カノンコードの説明は今回省きますが、音楽は「メロディー、ハーモニー、リズム」の3つの構成で初めて成り立ちます。このハーモニーは、コードと呼ばれるもので作られ、いくつかのコードを並べて、流れを作ること(コード進行)によってハーモニーは出来ます。カノンコードは、その進行の1つと思ってください。

 


カノン進行 Key=C BPM110 作曲 練習用

 

それを1日50回繰り返し弾けと言われたので、1ヶ月部室に通って夕方に弾いてました。この作業が効果あったかはわかりませんが、このことによってコードに興味を持ったのは事実です。

とりあえず自分で楽譜を作ってみた

楽譜を作るソフトは無料であります。それをパソコンにインストールして、音符を打ち込んでいました。今でも覚えていますが、大改造ビフォーアフターのテーマソングである「匠ーTAKUMIー」の楽譜をネットでダウンロードして、それを1週間かけてゆっくり打ち込んでました。

打ち込み終わった楽譜を聞いた時に、まるでプロのアーティストにでもなった気分でした。

アカペラアレンジに挑戦してみた

f:id:kinoko1629:20210323002340p:plain

原曲からアカペラ用に楽譜を編曲する作業(アレンジ)に挑戦しました。もちろん最初からうまくいくわけありません。なかなかうまく出来ずに、メンバーから苦言を言われたことなんて多々あります。

そこで、楽譜を作るのがうまい先輩から楽譜をもらい、それを匠ーTAKUMIーの時のように打ち込み直すことで練習していました。また、プロのアカペラバンドのCDを聞いて、どのようなアレンジをしているのか学習していました。

本格的な音楽理論の学習は3年生の頃から

私が本を購入して音楽理論を勉強したのは3年生の頃からでした。いいアレンジをするには”知識が必要”と思ったからです。

 

本屋で山のようにある音楽理論に関する本の中から、「誰でも簡単に〜」みたいな本を選んで学習しました。ただ、やっぱり簡単ではありませんでしたが、この時には楽譜を読むことが苦ではなかったので、ある程度理解をすることは出来ました。

 

こうして独学で学べるようになったわけです。私は非常に時間がかかりましたが、仮に今から全くわからない状況で1から音楽理論を独学するとしたら、当時3年かかったことを半年でできると思います。その理由を書きます。

音楽理論を独学で勉強する学習方法

1ヶ月あれば基礎は勉強できる

YOUTUBEに、武井壮さんの「オトナの育て方」という動画があります。そちらで、この世に語っています。

今全く知らない事を1ヶ月本気になって調べたら、周りの人間より大体のことは一番詳しくなる  武井壮「オトナの育て方」より

 

「いや、流石に1ヶ月では無理じゃない」

 

果たしてどうでしょうか。社会人になるとわかりますが、会社の研修などで自分が販売するもの、携わるサービスなどについて1ヶ月くらいで研修させられますよね。その研修を経た瞬間、もうプロなわけです。なぜならお金をもらっているから。

 

音楽理論も一緒で、1ヶ月間本気で勉強すれば基礎は理解できると思います。ただ、ポイントは最短の道のりを理解するということです。その最短と思われる道のりと調べ方について、書いていきたいと思います。

YOUTUBESNSで学習をする

10年前と違って、YOUTUBEには音楽理論に関する解説が山のようにあります。YOUTUBEは1日1つの動画を見るだけでも、1ヶ月で30項目学習出来ますよね。

また、音楽家の話もTwitterなどのSNSをフォローすればすぐに見ることが出来ます。

調べて欲しいキーワードは下記に書きます。

 

学んで欲しいキーワード

・音階と音価、スケールとは何か

・調(キー)とは何か

・休符の種類

・曲の速さを表す記号

・コードってなに

・ダイアトニックコード

 ぶっちゃけ、私が思うのはこれだけで十分です。

「いや、これも学んで欲しいでしょ」と音楽の専門家に怒られそうですが、最初から難しい内容を学習しようとしても無理です。というより、わかりにくくなっているので嫌いになると思います。

 

自分が普段聴いている音楽について、「どのように作られているのか」という事を理解するのなら、上記のことさえわかればある程度理解出来ます。

身近にある楽譜を打ち込んでみる

上記のように動画を見ることも大事ですが、勉強だけしていてもつまらないですよね。例えば、サッカーのルールだけ勉強したところで、サッカーをやらなければ楽しいわけありません。

 

楽譜を打ち込むソフトは無料であります。わざわざ有料の物を買う必要や、楽器を準備する必要はありません。オススメはMuseScoreです。

f:id:kinoko1629:20210327010813p:plain

musescore.org

実際に使うと

f:id:kinoko1629:20210327010852p:plain

このようにある程度の楽譜は、このソフトで作成することができます。楽譜に関しては、バンド譜やクラシックの楽譜よりは、ピアノ譜の方がいいです。または、アカペラの楽譜も買うことがネット上で可能のため、そちらを購入して練習するのもありだと思います。コードの関係を理解する上でアカペラは非常にいいです。

 

アカペラの楽譜はこちらで購入できます。

score.kingoftinyroom.net

 

好きなアーティストのコードを調べる

ここまでやれば、正直ほぼ音楽理論の基礎は身について来ています。実践として、もう一つオススメは好きなアーティスト、好きな曲のコードを調べるということです。今の時代はすごく便利で、ネットで曲名とコードと検索すればサイトが出てきます。

 

私が利用しているのは「U-FRET」というサイトです。

www.ufret.jp

YOUTUBEでコードについて少し学習するだけでも、このU-FRETに書いていることがわかると思います。

日本語の音楽理論から学ばない

音楽の授業で、ハ長調とかホ短調とか学んだかと思います。音楽理論が嫌いになる要因は、このような聞いた事もない単語が次々と出てくる点にあると思います。ハニホヘで理解するのは難しいのでオススメしません。

ほとんどの楽譜はハニホヘなどで書いてません。CDEFといった英語表記で記載されています。長調短調も、上記のスケールで学ぶ際に関わってきますので、深く理解する必要はありません。これが短期間で音楽理論を身に着けるポイントです。

音楽理論を学ぶオススメの本

私がもともと読んでいた本はすでに販売終了していますが、著者秋谷えりこ先生の本が音楽理論を学ぶ上では一番だと思っています。

ポピュラーピアノのための音楽理論全集

秋谷えりこさんの本は、とにかく初心者に優しいところです。しかも、本1冊でゼロから上級編まで学ぶことができます。私も音楽理論を学ぶ上で、この本にはだいぶ助けられました。

 

この本を読む前に、YOUTUBESNSである程度学習をしておけば、より読みやすくなりますので、是非やってみてください。

 

まとめ

音楽理論は独学でも十分学ぶことができると思います。YOUTUBESNSの普及によって調べることができる環境が十分に整ってきた世の中になっているからです。実際に、ブログを書く際に、HTMLやCSSなどを学ぶ事も独学でやっています。

 

ただ、重要なのは最短の道のりを理解する事です。永遠と楽譜を打ち込んでいても、理解には時間がかかります。うまく理解をした人や、独学の経験者に「どのような勉強を行なったか」聞く事で、そこから最短の道を進めるようにする事も、独学における勉強の一つです。

 

なお、私も音楽理論の導入に関してはブログを書いてますので、是非

kinoko1629.hatenablog.com

 

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

 

【コラム】虫歯は痛くなってからでは遅い?プロから学んだ本当の歯磨き!

f:id:kinoko1629:20210326011621p:plain

歯医者に昨年5月から通い、ようやく検診も含めて終わりを迎えます。大学はサークル活動や研究、社会人は土日もほぼ仕事だった最初の職場だったため、なかなか歯医者に通うことがありませんでした。

 

転職で土日が完全に休みになったこと、そして新型コロナによって自粛により飲み会の回数が減ったことで時間に余裕ができたのをきっかけに、歯医者に行くことを決意したのが昨年5月のことでした。

 

7年ぶり近くの歯医者。歯医者の先生から言われたことは

 

「あー、だいぶきてるね。あと、虫歯4本くらいあるよ」

「え・・・全然痛くないですけど・・・」

「みんな勘違いしてるけど、虫歯は痛くなってからじゃ遅いのよ

 

そんな馬鹿な!と正直思いました。今まで自分は虫歯になってないと思っていたので、衝撃でした。

 

今回は、時間に余裕がある方は是非歯医者に行って欲しいという思いをブログにします。

 

虫歯は早期の発見が大事です!

なぜ虫歯はできるのか

「毎日歯磨きしていたのに何故虫歯はできるの?」

 口の中には多くの菌が存在します。日本訪問歯科協会によれば、300〜700種類の細菌が生息しているそうです。歯をよく磨く人で1000〜2000億個、あまり磨かない人で4000〜6000億個の菌が・・・さらに磨かないと1兆個。。

 

その菌の中でもミュータンスが主な虫歯を作る要因となっています。ミュータンス菌は、口の中の様々な菌と集落(プラーク)を作り、プラークの中の虫歯菌は、口の中に食べ物(主に糖分)が入ってくると、その食べ物を食べて酸を出します。

「この酸はアルカリ性で、プラークのpHが酸性に傾いて臨界点を越えると歯の表面が溶けるんだ

歯の表面は「カルシウム」「リン酸」などの成分があります。しかし、この成分が虫歯菌によって破られて「脱灰(だっかい)」と呼ばれる状態になります。しかし、唾液などによって中性に戻ることにより表面修復を起こします。これで歯がまた戻るわけです。

しかし、この「脱灰」と「再石灰化(歯の修復)」のバランスが崩れ、「脱灰」が上回ると虫歯になりはじめます。

虫歯にもレベルがある。痛くなくても虫歯の可能性も

「もちろん虫歯がない人もいる。ただ、虫歯がないと勘違いしているのが一番怖い」

 虫歯にはレベルがあります。

f:id:kinoko1629:20210326001434g:plain

参照:鎌倉雪ノ下伊藤歯科医院HPより


C1:軽度の虫歯 痛くない

C2:中度の虫歯 まだ痛くない

C3:重度の虫歯 神経まで届いているので痛い

C4:最重要度  修復不可能

「痛い理由は神経まで虫歯が進行しているからなのか」

私も先生に聞きましたが、C3まで行った虫歯に関しては正直修復が困難とのことで、痛いと感じるのはすでに神経まで到達しているので、修復できない場合は抜歯とのこと。C4まで行くと修復はもはや無理です。

 

虫歯は早期発見が本当に大事です!! 

 

歯医者はどこに行ったらいいの

定期的に検診を受ける場所があればいいですが、私のように久しぶりに行く人や、引っ越したばかりという方は、なかなか初診を受ける歯医者に困ります。

「なかなか初めましての歯医者って探しにくいよなぁ」

 

そこで歯医者の探し方について書きます。

 

Google Mapで探す

f:id:kinoko1629:20210326003840j:plain

一番王道な探し方ですね。食べ物屋を探す時と一緒です。

歯医者は定期的に通っていく場所なので、家から近い歯医者にいくことをおすすめします。電車で移動するとかになると、面倒くさいという方もいるでしょう。

また、最近はテレワークの方も多いので、仕事終わりに行けるという点でも家の近くはオススメです。

歯医者の口コミサイト”E PARK歯科”で探す

f:id:kinoko1629:20210326003719p:plain

 

歯医者・歯科医院の予約検索サイトがあります。それが「E PARK(イーパーク)」です。地域、最寄駅、日にち、治療内容などで検索を行うことができます。

haisha-yoyaku.jp 

何故口コミが大事かというと、正直治療方法に関しても歯医者によってマチマチで、今後虫歯を治療したり、親知らずを抜くなど行う場合、治療が下手だと怖いですよね。

 

そんな時に口コミを確認して、安心できる歯医者に行ければ、後から後悔することなく安心して通うことができます。ちなみに、私が実際に親知らずを抜いた時、先生に言われたことは・・・

 

「どうしても下手な先生っているんだ。下手な抜き方だといつまでも治らないんだよね」

 

その他にも、友達の紹介や親が通っている歯医者などに行くというのも手段です。ただ、極力自分で見つけることをオススメします。あくまで治療を受けるのは自分ですからね。

プロに正しい歯磨きを聞いてみた

では、虫歯にならないためにも普段から何に気をつければいいのでしょうか。結論からいえば、やはり歯磨きとのことです。そこで歯磨きの方法についてプロ(先生)に聞いてみました。

歯磨きの目的は何?

上記でも記載したように、プラークが歯の表面のカルシウムやリン酸を溶かすことで虫歯が起きやすい環境を作ります。つまりプラーク機械的に除去することこそ、歯磨きの目的です。

バス法で磨こう

歯磨きを行う際に、スクラッピング法で行う方が圧倒的だと思います。スクラッピングは歯の表面を磨く(角度90度)方法で、一般的なやり方です。

 

ただ、スクラッピング法だけだと、歯茎と歯の間を磨くことができません。

「でも歯茎磨いたら痛いですよね・・・下手したら血も出ちゃう」

「みんな勘違いしているのは歯茎を磨かないこと。歯茎は磨いてこそ強くなる

そこで、オススメの方法として教えていただいたのが

バス法です。

バス法ってどうやるの?

バス法は、45度で歯茎と歯の間を細かく磨いていきます。力はペンを持つくらいの力で、歯の先が少し曲がるくらい当てます。

f:id:kinoko1629:20210326004900p:plain

 上記の図のように45度且つ軽く当てたら、2-3本の範囲を10回-20回くらい往復します。それを表と裏両方やりましょう。(もともと歯茎が弱い人は、歯茎から血が出る場合もあります。実は私もそうでしたが、このバス法を繰り返すことで全く血が出なくなりました)

 

詳しいやり方は大和クリニックさんのサイトで紹介しています。

cocoro-yamatodc.com

 

歯ブラシはどのような物を選べばいいのか

バス法は歯茎も一緒に磨くため、あまり硬い歯ブラシを使っては傷つけやすくなってしまいます。極力柔らかい歯ブラシを使い、その後普通に戻していくとバス法がやりやすくなります。

 

「ただ、最初は力の入れ方がかなり難しいよなぁ」

 

そこで私が活用したのが、クリニカNEXT STAGE歯ブラシです。

クリニカ ネクストステージ ハブラシ 4列 超コンパクト やわらかめ(2本セット)【クリニカ】

価格:682円
(2021/3/26 01:01時点)
感想(0件)

 

特徴

とにかく軽く触れることを重視した歯ブラシです!

 

根元がしなる且つ力を入れすぎると、カチッと音がするので、力の入れ方がわからない初心者にはとても便利です。なお、歯医者さんは最初のトレーニングで、歯磨きの時に歯ブラシを当てる力は約300gと習うそうです。

 

300gって言われてもわからないですよね笑

でも、ちゃんと測定しながらトレーニングするらしいですよ。

 

 

まとめ

歯医者に行って約1年。初回の写真を先日見せてもらいましたが、圧倒的に綺麗になっていました。

「いやー本当綺麗になったよね。歯茎もすごく強くなったし」

「先生のおかげです。虫歯も治って本当によかったです。僕の磨き方の成長ですね!」

「まぁ、まだまだできるとできると思うね。世の中そんな甘くないからね」

 にこやかに厳しいことを言う先生でした。

 

皆さんも早めに歯医者に行ってくださいね。

今度は親知らず抜歯編を書きたいと思います。

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

 

【YUKI】2年ぶりのシングルリリース!癒しが欲しいあなたへのおすすめ5曲選出!

f:id:kinoko1629:20210325013308p:plain

ニューシングル「Baby,it's you」リリースをしたYUKIについて紹介をしていきます。本日3月24日にリリースされ、ミュージックビデオも公開をされました。YUKIファンには待望のシングルだと思います。

 

 

その美しさと若々しさには本当に惚れます。YUKIを知ることになったのは大学の頃で割と遅咲きですが、その頃から容姿が全然変わっっていないのでは!?と思えるくらい美しいです。

 

そんなYUKIのニューシングルと共に、YUKIさんの曲を改めて振り返ってみたいと思います。

 

YUKIの魅力に、どハマりすること間違いなしです!

 

 

ニューシングル「Baby, it's you/ My lovely ghost」リリース

3月24日、YUKIのニューシングル「Baby,it's you / My lovely ghost」がリリースとなりました。全国のCDショップ、各ECサイトにてCD購入が可能。また、各ダウンロードサイトでも販売可能とのことです。さらに、サブスク /ストリーミングサービスでも配信を開始しています。

収録曲

1. Baby, it's you

2. My lovely ghost

CD:初回仕様限定盤/ ESCL-5489 ¥1,200+税

YUKI concert tour" Terminal G"2021』のチケット先行抽選受付シリアルナンバー封入

 <3/26(金)12:00-3/30 (火)23:59>

 

YUKIってどんなアーティス?

f:id:kinoko1629:20210325013336j:plain

YUKIの大まかな経歴

1993年、JUDY AND MARYジュディマリ)のヴォーカリストとしてデビューを果たしました。「女の子が歌うポップで切ないサウンドをバンドでやる」というイメージを、バンド加入前短大生だったYUKIを勧誘した恩田は構想をして、1992年にバンド結成、その後93年に「POWER OF LOVE」でメジャーデビューを果たしました。

 

2001年にJUDY AND MARYを解散後、翌年2月にシングル「the end of shite」でソロデビュー。2012年5月、ソロ活動10周年を記念して開催した東京ドーム公演では、バンドとソロの両方で東京ドーム公演を行なった女性ヴォーカリストとして"史上初”の記録を作りました。(約5万人を動員)

 

2020年、20年ぶりに復活したCharaYUKIでの活動、銀杏BOYZの「恋は永遠feat.YUKI」などでコラボレーションを果たしました。そして、今回待望のシングルをリリース、さらには4月28日に「forme」以来のアルバム「Terminal」の発表をしました。

美魔女ヴォーカリスト!変わらない美しさ

冒頭でも記載したように、まさに美魔女と呼べる美貌です。YUKIは現在49歳ですが、49歳とはとても思えない美しさ。最新曲の「Baby,it's you」のミュージックビデオを見ても、20代ではないかと思えるくらいです。aikoもそうですが、なぜここまで若いのかと思えるくらい平成で活躍した女性ヴォーカリストは若いですね。

YUKIプロフィール

本名:倉持有希(くらもち有希)

生年月日:1972年2月17日(49歳)

出身地:北海道函館市

配偶者:YO-KING(2000年〜)真心ブラザーズ

 参考:Music Colors 

 

YUKIのおすすめ曲5選

ここで私が厳選したYUKIのおすすめ曲を5選紹介したいと思います。

Home Sweet Home 

2004年リリース。映画「劇場版NARUTOーナルトー大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!」主題歌のために書き下ろされた曲です。

 

 ポイント!・優しいスローバラードに、YUKIの優しい声
・曲の中でリフレイン(繰り返しメロディー)を活用し、聴き手を引き込む
・フルオーケストラによる壮大な演奏

JOY

2005年リリース。YUKI自身が「こんな曲を10年待っていた」と語った作品です。

 ポイント!・蔦屋好位置(つたやこういち)による作曲の世界観
DTM中心であり、ダンス曲としてノリがすごく心地がいい
・歌詞に注目。不思議な世界観描いた歌詞は様々な解釈を生む。

ビスケット

NTT DoCoMoN904i」CMソングに起用。2007年に発売された配信限定シングル曲です。

 ポイント!YUKIの恋愛ソングの中でも1位、2位を争う人気
・脆く壊れやすい恋心をビスケットに例えたラブソング
・キラキラとしたバックミュージックに丁寧に乗せるYUKIの歌声

 歓びの種

長澤まさみ主演の映画「タッチ」の主題歌。脚本を見て歌詞を書き下ろしたという作品です。2005年にリリースされた12枚目のシングル

 

ポイント!・ゆず、いきものがかりの編曲家でお馴染み島田昌典らしい編曲
・ミドルテンポだがスロー感も漂う心地の良さが特徴
・自由、開放的な曲であり、勇気を与えられるそんな曲です

プリズム

2002年にリリースされた2ndシングルです。第63回NHK紅白歌合戦の初出場時にも歌唱しています。

ポイント!・ファンからいつまでも愛される名曲
・15周年スペシャル企画、YUKI曲王座決定戦にて堂々の第一位。
・柔らかなハイトーンボイスで表現された曲は、聴き手の心を突き刺します。

 

Baby, it’s youはどんな曲か

ミュージックビデオを見ましたが、あまりにもYUKIが可愛すぎて正直曲が最初入ってきませんでした。そういう訳で2回目に突入しました。


YUKI 『Baby, it's you』

 

ミュージックビデオの舞台となっているのは、誰もいない遊園地です。遊園地を一人で散策している様子で、YUKIがずっとカメラに向かって笑顔を振りまいています。

 

歌詞を見ましたが、正直解釈しにくい歌詞です。ただ、これがYUKIらしさとも言えます。サビの歌詞を見てみます。


Baby,it's you! 愛が咲くのは
君の笑顔 出発点にして 答えなどないの 広がれ 大地に
本当さ Baby,it's true
今日の月が綺麗なのは そう 君が笑っているからさ

 咲く=愛ということで、それを大地に咲かせたい。それが、広がれ大地にというフレーズに掛かってきてますね。その起点となるのは「君」の笑顔です。月が綺麗なのは君が笑っているからさ。というところから、「君」という存在がいかに大きなものかわかります。

 

この歌詞を全体で見ると、最初は「君」は彼氏とか旦那とか恋人のような存在かと思いましたが、もしかすると自分自身なのかもしれません。小さなことは気にしなくていいんだよ、もっと自分を解放させていいんだよ、やりたいことをやってもいいんだよ!というYUKIの応援ソングかもしれません。

 

最後、観覧車に一人で乗っているシーンがそのように思わせました。

散歩をしながら聞くなら、このイヤホンがおすすめ

私も使用していますが、SONY WI-C310が非常におすすめなんです。

YUKIの曲だけでなく、散歩やランニングなどにも重宝するイヤホンになっています。

 

 ポイント!・充電速度が早い!!10分の充電で60分再生可能
Bluetooth機能且つ8台までのペアリング可能!
・ビジネス時にはハンズフリー通話が可能です。

低音がとてもよく聞こえるので、ベース音をしっかり聞けていいですよ

ソニー SONY ブルートゥースイヤホン ブルー WI-C310 LC [リモコン・マイク対応 /ネックバンド /Bluetooth][ワイヤレスイヤホン WIC310LC]

価格:4,090円
(2021/3/25 01:18時点)
感想(36件)

 

おすすめのベーシスト、昭和の伝説「寺川ベース」については下記の記事でまとめています。あの鐘を鳴らすのはあなた などのベーシストです。

 

まとめ

YUKIにとって2年ぶりのシングル。これまでのYUKIの曲を振り返ると、”自由”や”解放”といった聴いている人々を勇気付ける曲が多いなと感じました。そして、YUKIの曲を聞くと、なぜか自然に笑顔になったり、体を動かしたくなります。

桜が咲いて、これから本格的に春となる季節。YUKIの曲を聴きながら散歩をするのもいいかもしれませんね。

 

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

 

 

【記念】100記事書いて学んだ、ブログを継続するために必要な4つのコツ

f:id:kinoko1629:20210323011831p:plain

この投稿によって、100記事目となります。ブログを継続できるていることは、ご覧いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 

ブラブロは2018年8月28日に開設し、当初ブログは28歳の誕生日をきっかけにスタートしました。日記感覚でスタートしたブログでしたが、いつの間にか約2年半が経過しました。

 

初めて投稿した時の記事はこちら。

kinoko1629.hatenablog.com

今回、100記事目の内容としては、「100記事書いて学んだ、ブログを継続するために必要な4つのコツ」としてまとめさせていただきます。

 

 

100記事書いて、どうだったのか。

100記事を書いて、私のブログのPV数や読者数、はてなスターの数を公開します。

100記事書いたデータ

PV数:30,928件

読者数:20

はてなスター:210

10,000PV達成:2019年10月7日

30,000PV達成:2021年3月12日

最高獲得PV(日):218 

 この数字を見ると正直少ないと思いますよね。

 

2年以上やってもこれしか獲得できないのか・・・

 

ブログをこれからやろうとしている方に対し

やる気を無くすようなデータで申し訳ありません笑

このデータも踏まえながら、

100記事書いた上で改めてブログについて考えてみました。

 

ブログの実態はどうなのか

ブログを利用している人口はどうなの?

総務省が2018年に「平成29年通信利用動向調査」での調査にて、ソーシャルメディアにおける情報発信と閲覧についてまとめたデータがあります。下記に画像を添付しました。

「自ら情報発信を積極的に行っている」

黄色「自ら情報発信や発言をするよりも他人の書き込みや発言等を閲覧することの方が多い」

「他人の書き込みや発言等の閲覧しかしていない」

 この表を見ると、ブログを情報発信として利用している人は10%に当たります。日本の人口を1億と想定すると、約1000万人ということです。ゆるかしさんが、2017年に投稿している記事で、人口に関して計算していますが、その時点では約626万人。20人に一人がブログを活用しているのではないかと記載しています。

 

f:id:kinoko1629:20210322232642p:plain

出典:ソーシャルメディアによる情報発信・閲覧(日本):総務省ソーシャルメディア利用状況」

 

つまり、ブログをはじめている時点で、日本人の10%以内に入っているということです。友達に「ブログやってる?」と聞いて、何人が「やってる」と答えるでしょうか。こっそりやっているという人もいると思いますが、実はそこまで多くないのが実態です。

ブログの継続率ってどうなの?

総務省の「ブログの実態に関する調査研究」ではブログの継続率についても調査をしています。そのデータによれば、下記のような結果になっています。

ブログが1年継続する確率・・・30%

ブログが2年継続する確率・・・10%

ブログが3年継続する確率・・・3%

出典:ブログの実態に関する調査研究 

 収益目的としたブログに関する継続率ですが、これを見ると1年継続する人は30%となっています。継続がいかに難しいかがわかりますね。

ブログを始めることも、継続することもすごい!

PVの数が少ない、収益が少ない・・確かに悩みはわかりますが、継続してブログを書き続けていることは、そもそもすごいことです。日記をはじめようとして継続できなかった経験はありませんか?もしくは、1ページ目を書こうとして辞めたことはありませんか?それと一緒です。PVが少ないと、「あー書いても無駄なのかな」って思うかもしれませんが、そんなことはありません。

 

では、100記事を書いて気づいた、ブログを継続するコツと、私自身が得た学びについて書きたいと思います。

 

100記事書いて学んだブログを継続させるコツ

高い目標を設定しないこと

f:id:kinoko1629:20210323002247p:plain

「今日から毎日書くぞ!」「100記事とにかく書きます!」と目標を立てることは大事ですが、それをストイックに達成するって大変です。目標を立てて実行し、達成することは簡単なことではありません。

皆さんは、自転車を乗るときに目標設定しましたか?「2週間後には自転車に補助輪なしで乗る!」と目標を設定した人はいますか?おそらく自然といつの間にか乗ることができたと思います。自転車に乗るときは、うまく乗れずに転んだり、悔しい想いをしたりと、試行錯誤を繰り返してようやく乗れたと思います。ブログも一緒で、高い目標よりも、まずはスタートすることが大事です。そして、まずは毎日でなくてもいいので10記事は書いてみることをオススメします。

難しい内容を書こうと意識しないこと

f:id:kinoko1629:20210323002340p:plain

何かを発信するときに、自分は何が発信できるか考えて、結局何も書けなかった人も多いと思います。私も、ネタを何にするかで考えて、結局何も書かなかったことはありました。最初から、難しいネタを発信しようとするよりも、まずは日記程度でいいと思います。成功の反対は失敗ではなく、「何もしない」です。難しい内容を書かなくても、あなたの日記も立派な資産になります。

見て欲しい相手を設定する

f:id:kinoko1629:20210323002740p:plain

日記がなかなか継続しない方は、「結局自分の記録だから毎日書かなくても・・・」と結局やめる方も多いのではないでしょうか。誰かに見てもらえるという環境を作ることは継続に繋がる要素になります。ダイエットで成功した人の多くも、体重の経過や自身の体型変化の過程を第三者に発信して見てもらうことで達成しています。家族・友人・職場仲間など、信頼できる人に発信するのも一つの方法です。

 

見て欲しい相手が設定しにくい場合

f:id:kinoko1629:20210323003333p:plain

日記とか見られるの恥ずかしい・・・という方は、SNSを活用することをオススメします。Twitterなどは匿名で利用できるため、発信する相手は自分のことを知りません。ただ、コメントをもらったり、いいねをもらうことで「誰かに見てもらえる」という実感から継続しやすくなります。

キリのいいところで振り返りのブログを書く

f:id:kinoko1629:20210317233419p:plain

私のように100記事記念や、1年記念など自分で振り返りの場面を設けてください。そのようにすることで、自分がどれだけ頑張ったかを振り返ると当時に、達成感も実感できます。周囲から見たら小さな達成かもしれませんが、比較する必要は全くありません。あなたが見ている周囲のブロガーも、みんなあなたと同じ経験を経てブログを書き続けています。1つ1つの達成をお祝いすることでより継続しやすくなります。

kinoko1629.hatenablog.com

 

継続させるコツのまとめ

①高い目標は設定しないこと

②難しい内容を書こうと意識しないこと

③発信者を設定すること。身近な人でOK

SNSを活用すること。

⑤振り返りを設けること

 

100記事書き続けることは無駄なことなのか

それでも、100記事を書いてもPVがそこまでUPしなかったり、収益化を目的にしていたのになかなか収益を得られないことで、私のブログ活動は無駄だったのかと思う方もいると思います。果たして本当に無駄なことなんでしょうか。

文章力が圧倒的に身に付く

ブログは文章を書くことで、第三者に発信をするツールです。記事数を重ねていくに連れて、自然と文章の書き方が変わってきます。それは文章力が身についている証拠だと思います。私も、まさか日常的にこれだけ文章を書く日々が続くとは思いませんでした。しかし、文章を毎日書くことで、日々他の人の文章を見る癖はつきました。 

 

情報に目を向けるようになる

私が世界史や読書に関するネタを書いたのは、中田敦彦さんのYOUTUBE大学がきっかけでした。そこから本を購入して学んだことをまとめたり、さらに面白くなったら今まで読んでいなかった日経新聞を購読したりなど、情報を目を向ける機会が増えました。

kinoko1629.hatenablog.com

このような情報に目を向ける力も、ブログを書き続けていなければ身に付けることができなかったと思います。

SEOを意識するようになる。

SEO「Search Engine Optimization」は検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすことで、Webサイトの成果を向上させる施策のことです。

kinoko1629.hatenablog.com

SEOを意識する際に、どんな記事を書くかトレンドを検索して確認したり、ブログを見やすくするなど意識します。トップ画(アイキャッチ画像)についても、最初はつけていませんでしたし、作ったとしてもKeynoteを活用して作ってました。(これが結構めんどくさい・・・)しかし、今はCanvaを活用しながら作成しています。

 

Canvaの使い方は、元CAバンビさんの記事がわかりやすかったです。

www.bambi.pro

見やすいトップ画や、ブログの形式を変えるためにcssについて学んだりと、様々なことをいつの間にか意識し始めます。ある程度記事を書き続けると、自分のブログの見栄えをよくしたいと誰もが思うはずです。

 

ブログを書き続けることは大変だけど、楽しいです!

100記事を書き続けた総括として、ブログを書き続けることは正直大変なことですが、非常に楽しく発信できているので満足しています。そして、30歳になって改めて”継続の難しさ”を実感しています。ただ、それを実感できたことも、このブログを続けてきたからこそだと思っています。

 

ただ、どうしてもブログを続けられないという方には「投げ捨てることも選択の一つ」ということをお伝えしたいです。一度この方向性は難しいと思ったら、また違う方向を見つけて取り組むことも一つです。ここまで記事を書くことの大切さを書いておきながら、”投げ捨てる”とか勝手なことを言っていますが、辛いと思いながら続けることが一番よくありません。それよりは、他に自分が楽しいと思うことを見つけることが大事です。

 

ただ、私にとってブラブロを書くことは楽しいことなので、これからも皆さんにご覧いただけるよう、日々ブログを投稿していきたいと思っています。

皆さんのブログ活動を応援しています。

 

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします

 

【松本隆】木綿のハンカチーフ創作秘話。”恋人”は意外な人物だった

f:id:kinoko1629:20210321232645p:plain

 

作詞家、松本隆さん朝日新聞にて「”木綿のハンカチーフ”の創作秘話」について語られていました。

 

松本隆さんは日本が代表する作詞家であり、数々の名曲を世に生み出しています。私も、アカペラ活動を行う上で多くの作品をカバーさせていただき、楽譜製作にあたり創作された歌詞の素晴らしさを肌に感じながら、編曲しています。

 

そんな松本隆さんの魅力とともに、木綿のハンカチーフは誰をイメージ作詞した曲かに迫っていきます。

 

 

松本隆という人物について

1949年生まれ。日本の作詞家、ミュージシャン。ロックバンドはっぴいえんどの元ドラマーです。ビートルズの影響を強く受け、バンド活動の傍らで作詞活動を行なっていました。作詞家として注目を浴びたのは、渡辺プロダクション所属だった太田裕美さんが歌った「木綿のハンカチーフ」がきっかけでした。

 

1980年代は、はっぴいえんどのメンバーを歌謡業界に呼び寄せ、松田聖子さんの24曲連続オリコン1位中17曲を手がけるなど、阿久悠に代わって歌謡界で一時代を築きあげました。

 

2020年には、デビュー50周年を記念したトリビュートライブ『松本隆 50周年 風街古都 コトノハ』が京都コンサートホールアンサンブルホールムラタで開催されました。

松本隆の代表曲

昭和に数々の名曲を築き上げた男

昭和の名曲を語る上では、必ず松本隆さんの作詞された曲が登場します。いつの時代も、誰もが一度は聞いたことがある名曲ばかりです。


君に、胸キュン。イエロー・マジック・オーケストラ

木綿のハンカチーフ太田裕美

Romanticが止まらないC-C-B

・SEPTEMBER(竹内まりや

ルビーの指輪(寺尾聰)

松本隆作詞の意外な曲たち

「これも松本隆なの!?」と正直思う曲ばかりです。


・硝子の少年(KinKiKids)

星間飛行マクロスF

風の谷のナウシカ手嶌葵 

歌詞の特徴

情景描写が強い曲

松本隆が作詞する曲の特徴は、情景描写が非常に強いという点があります。

情景描写 とは、歌詞や曲からその情景を聴き手に思い浮かばせるテクニックの一つです。「赤いスイートピー」を例にあげてみます。


春色の汽車に乗って

海に連れて行ってよ

タバコの匂いのシャツに

そっと寄り添うから

 注目すべきは、季節感の強調と主語。頭の中に春の温かさと、タバコの匂いのするシャツを着た男性、それに寄り添う女性が浮かんできます。

「汽車に乗って、海に行きたい!あなたに寄り添って」と、第三者に聴かせることを無視して文章を書くとこのようになりますが、同じ内容でも全然違いますよね。

 

松田聖子が語る松本隆の歌詞について

昭和アイドルの代表である松田聖子さんは、松本隆さんの歌詞について以下のようにインタビューで語っています。

長い間、一緒にお仕事してきて、毎回、ドキッとするような言葉が出てくる。私の生活とか気持ちとか、まるで魔法のあkガミでも持っていらして、覗いていらっしゃるんじゃないかと思うほど。

その時々の私の心にピッタリだったんです。

 歌い手にとって、曲に自身の感情を乗せることは大事なこと。その感情が乗れば乗るほど、相手(聴き手)に対しても感情を伝えやすくなります。松本隆の魔法のような作詞テクニックが、数々の歌い手に魔法をかけてきたのではないでしょうか。

 

木綿のハンカチーフについて

木綿のハンカチーフはどんな曲か

1975年に発売された太田裕美さんの4枚目のシングル。累計売り上げ枚数は、オリコンの統計では86.7万枚、ミュージック・リサーチ社の発表では150万枚以上。今も様々なアーティストによってカバーをされています。


★木綿のハンカチーフ★ 大田裕美/1975年(S50)

木綿のハンカチーフ誕生秘話と彼はだれか

朝日新聞の中で、松本隆さんはこのように語っています。

話し合いの中で地方都市の歌を作ろうと。『東京育ちのきみは地方のことを知らないだろう』と言われたりもしたけど、炭坑町に馴染みがある福岡県出身のレコード会社のディレクター(77)をモデルに書きました。

旧歌謡曲から脱却し、その土俵自体を変えようと試みた、ある種の見えない戦争。結果、Jポップの元祖になったのかもしれない

舞台となった福岡県の街

調べたところ、ディレクターの故郷は福岡県田川市とのことで、「炭坑節発祥の地」と知られている。戦後、1950年代には人口が10万人を突破していたが、1960年代のエネルギー革命で石炭から石油に転換すると、炭坑産業は衰退。1971年に田川市内の炭坑は全て閉山しました。閉山後は全盛期の半分近くまで人口が減少したとのこと。

改めて木綿のハンカチーフの歌詞を見る

木綿のハンカチーフの歌詞を見ると、男性を主観としたパートと、女性を主観としたパートがわかります。 今のようにLINEで遠方の人とのやり取りなんてできるわけないですよね。遠くに行っても、華やかな都会に染まらない、純粋なあなたでいてほしいという気持ちを書いた歌詞だと思います。

 

宮本浩次もカバー

昨日紹介した宮本浩次さんも木綿のハンカチーフをカバーしています。

kinoko1629.hatenablog.com

また、俳優の橋本愛さんもカバーをしています。カバーに対し松本隆さんは下記のように語っています。

オリジナルの太田さんは明るく爽やかに歌うんだけど、これほど歌い手によっていろんな表現ができる曲はない。普遍的にみんなに愛されているんだと思う。歌い継がれるというのは、曲にとっても幸せなことだよね。

 木綿のハンカチーフはこれからも世代を超えて愛されていくと感じます。

よろしければ、是非「読者になる」をクリックお願いします